top of page
検索

日本における会社の変遷:「都市×会社」2.0 ③

【内容】

  1. 老舗の超大国

  2. 日本の会社の成り立ちと推移



1.老舗の超大国

日本は世界に冠たる「老舗超大国」だと言われます。

世界最古の会社である「金剛組」という建設会社は、創業1400年になります。

聖徳太子による四天王寺建立に際して、招聘された百済人:金剛重光が設立しました。

この金剛組を筆頭に、1000年以上7社、500年以上32社、200年以上3146社、100年以上33,067社(世界の8割:2010年)に上ります。

世界全体での創業200年以上の会社は、約5500社と言いますから、半数以上が日本の会社になります。

2位のドイツが837社、オランダが222社と続きますが、圧倒的に日本の老舗が多いことがわかります。

日本が老舗大国になった大きな秘訣は「家督相続制」にありました。

戸主が亡くなった場合に、長子(主に長男、関西では女系も有った)がその権利と義務を一人で継承・相続するというもので、この場合の相続税も優遇されていました。

日本における会社は、「同族存続主義」であったことがわかります。

家督相続制は、戦後には、法律上も社会通念上も消滅し、当然の結果として、後継者難で消え去っていく老舗企業が多数ありました。


2.日本の会社の成り立ちと推移

  1. 江戸時代には、商業、酒造業、製薬業を中心に多くの会社が創業します。

「堅実と正直」をモットーに家業として経営されました。商家においては、従業員は奉公人と呼ばれ、丁稚、手代、番頭、暖簾分けという、育成・昇格システムが根付いていました。

  1. 明治時代に入ると、国を挙げて工業化・近代化が図られます。輸出産業として興隆した繊維産業を中心に、従来の製造業でも近代化が図られます。また従業員も、一族の子弟ではなく、「高等教育機関で学んだ人材を登用する事」が一般化しました。

  2. 大正〜昭和初期には、大戦景気で造船・重工業の隆盛を誇るようになります。都市の労働人口が増加し、その後の大恐慌時に企業の再編、産業転換が進みます。

  3. 戦後の農地改革と財閥解体で、中小企業が設立・育成が促されます。また労働組合活動が盛んになり、企業労働者の生活向上に反映されました。

  4. 高度成長期には、約20年間に亘り、年平均10%の経済成長が続きます。技術革新による大量生産が進み、自動車・機械・化学産業が隆盛し、「終身雇用」と「年功序列」を元にした日本型経営が定着しました。

  5. バブル崩壊とグローバリズムの進展とともに、勤続年数や年齢に応じて、役職や賃金が上昇していく人事制度を撤廃し、実力主義を打ち出す企業も増えます。日本型経営の崩壊です。


江戸時代の奉公人制度から、新人採用し、教育・研修制度を充実させてきました。

「バブル崩壊とグローバリズムの進展」までは、すぐに辞めるのではなく、長く勤めることを前提にして「人材を育てていく仕組み」だったことが分かります。

この様に日本における「会社」は、「存続」と「育成」が主軸にした経営だったのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page