top of page

日本におけるサードプレイス:日本型サードプレイスの提案 ③

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年3月27日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. 日本にも有ったサードプレイス的空間

  2. 日本的なサードプレイスの特徴



1.日本にも有ったサードプレイス的空間

日本にも「家でも会社でもない居場所」という意味での、サードプレイス的な空間はありました。いくつかを例示します。

  1. 居酒屋:日本文化研究者のマイク・モラスキーが、日本におけるサードプレイスの代表例として「赤提灯や大衆酒場のような庶民的な居酒屋」を挙げているように、カウンターが一種の共有空間となり、店主や周囲の会話が共有され、特に常連同士なら自然と他者の会話に加わる状況が見られます。

  2. 喫茶店:元々日本の喫茶店は、時間を気にせず長居できる場所でした。「ルノアール」に代表される日本的な喫茶店では、コーヒー1杯の料金に、その場所の地価や賃料が、織り込まれていたのです。名曲喫茶やジャズ喫茶など、独自の細分化を遂げたお店もありました。

  3. スナック:全国に10万軒はあると言われるスナックは、最もサードプレイス的な場所ではないでしょうか。馴染みの男性客が、カウンター越しにママに身の上話をしているイメージがあり、ちょっと前までは中高年男性の天国でした。今は交流の場を求める若者が集まり、お酒を飲みながら新規ビジネスの話をする場面も増えた様です。

  4. 図書館:東京都の千代田区や大田区の図書館では、ビジネス書やビジネス雑誌のバックナンバーが充実し、Wifiやパソコン対応も可能なため、中小企業の経営者やビジネスパーソンの利用が広まっていると言います。

  5. コワーキングスペース:フリーランスやクリエイター、起業・副業の場として活用され、色々なタイプの利用者が集まることで、様々な交流が生まれています。そこでの出会いが新たなビジネスにつながる場合もある様です。


2.的なサードプレイスの特徴

広い意味では、知人へのヒヤリングでも、例示されていますが、スポーツジムや公園もサードプレイスと言えます。

最近では「サウナ」も、同様に認知されだしています。

お店以外では、子育てサークル、習い事、読書会、ボランティア活動、ランニングといった人と交流する集まりもサードプレイスとしての役目を果たしています。

日本の場合は、海外の人ほど「見知らぬ人とのコミュニケーション」に対して、積極的ではありません。

「対面交流」よりも、どちらかといえば「店主による紹介型の交流」や「共同で作業をしながらの交流」、或いは「一人でゆっくり過ごせる場所」などの方が、一般的なサードプレイスかもしれません。

スターバックス・コーヒーも、日本上陸当初は、本国同様に会話や交流を楽しむスタイルを採用していました。

しかし若者には指示されたものの、一人の空間を欲する中高年男性には不評だったため、

欧米にはないマイスペース型併用の店づくりを模索し、幅広い支持を得るに至っています。


超高齢社会化とコロナ禍を踏まえ、ますますその存在感が高まりそうな、サードプレイスですが、日本人のコミュニケーション特性に対応した空間・サービスが必要だと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page