top of page
検索

方策1 人生のサブシステム シン地方創生 ⑥

【内容】

1.ワープステイの提案

2.人生のサブシステムの必要性



1.ワープステイの提案

東急不動産の元常務 大川陸治氏が発案した「ワープステイ」は、定年退職したシニアの新しいライフスタイルとして非常に魅力的だと考えます。

都心への通勤を重視して購入した東京郊外の自宅を、5年程度の定期借家で貸し出し、地方の借家に移り住むという「お試し移住」のアイディアです。

前述したように東京では15万円程度の家賃が必要なのに対して、福岡でも6.4万円で済むように、都市部と地方との「家賃格差」で、ゆとりのある暮らしができるのです。

さらに「借家」ですので、例えば5年間は、山間部で暮らし、次の5年間は漁村に住んでみるということが可能です。

北海道と九州を「お試し移住」で行き来する事も可能になります。

シニアの場合、地方への移住で大きなハードルは、地方の風土や住民たちとの相性が挙げられます。

どんな人たちが暮らしているのか?果たして、自分たちが馴染めるのか?

これは、移住者を受け入れる側にとっても同様です。

その地方に永住するには、この相性が非常に重要ですが、「お試し移住」であれば、もう少しハードルが下がるのではないでしょうか?

万が一 相性が合わなくても、5年程度我慢して、他の地方に移動すれば済みます。

このやり方であれば、自分だけでなく、配偶者の理解も得られやすくなると考えます。


2.人生のサブシステムの必要性

ワープステイをした上で、地方で農業他の様々な生業にトライしてはどうでしょうか?

家庭菜園がひと回り大きくなった農園でも良いですし、大型のペット感覚での数頭の牧畜業かも知れません。

「家賃格差」によるゆとりと退職金や年金などの支えがあれば、バリバリと稼ぐ必要もありません。

健康のためには、無理のない範囲で、生業で体を動かしていた方が良いのではないでしょうか。

さらに最近では、リモートワークで都会の仕事も手伝う「半 IT 半農生活」も可能になっています。

人生100年時代と言われ、定年後に20年以上を暮らす方法が求められています。

ずっと家に籠ってしまっては大変ですし、ずっと旅行をし続けるわけにもいきません。

人生100年時代を生きるための、「人生のサブシステム」が必要なのです。


会社人間として近所付き合いもないまま過ごしてきた定年シニアにとって、都心への通勤を前提にしたマイホームで、暮らし続けるよりも、心機一転ワープステイで「お試し移住」に乗り出す方が、健康的でゆとりと自由のある生活を獲得できるのではないでしょうか。


東京郊外の自宅を定期借家化する仕組みと、地方の借家をマッチングできる事業者が現れると、ワープステイは地方創生のプラットフォームになると考えます。

シニアのお試し移住という「人生のサブシステム」ニーズと、地方創生とを両立させる方法として、「ワープステイ」は非常に有効だと言えます。

最新記事

すべて表示

築地再開発との調整 築地アップデート ⑥

【内容】 神社隣接の超高層ビルへの対応 主導線への対応 連絡デッキの調整     築地再開発との連携を図るためには、ハード・ソフト両面での調整が必要です。 超巨大開発とのハード面の調整から確認していきます。 1.神社隣接の超高層ビルへの対応...

基本方針 築地アップデート ⑤

【内容】 論点整理 街づくりは「地力作り」 「築技を活かした食体験」による地力づくり     1.論点整理 これまでの論点を整理します。 築地場外市場(以下「築地」)は、関東大震災で被災した「日本橋魚河岸」の移転に伴う「築地市場」に付帯した...

「築地」の課題 築地アップデート ④

【内容】 オーバーツーリズムに伴う「老舗専門店の疲弊改善」 午後3時以降の「賑わい時間の延長」 そして築地再開発との連携         「インバウンド客でごった返す『築地』に課題なんてあるの?」と、私も最初はそう思っていました。...

Comments


bottom of page