top of page
検索

提案 B 人作り:日本型サードプレイスの提案 ⑧

【内容】

  1. タピ大という先進事例

  2. 見守りを超えた「学校の共創」

  3. 人を育てる、寛容な社会づくり


1.タピ大という先進事例

仙台市の郊外にあるショッピングセンター「タピオ」には、「タピオ館立オープン大学(略称:タピ大)」と言う大学があります。

タピオの共用部で開催されるタピ大の講座は、原則無料(館の企画する特別講座は有料)で、お客による持ち込み企画で構成されています。

地元研究家による「伊達政宗騎馬像の謎」、書道家による「心に決めたことを文字に書いてみよう」、ピアノ講師による「卒業ソングの今昔」など、ユニークな講座ばかりです。

誰でもが、生徒になれるし、先生にもなれる生涯学習と自己表現のプラットフォームになっています。

社会人の学びの場として、各地でソーシャル大学が、活動していますが、これからの時代のソーシャル大学の一番の効用は、「実は教える」ことにあると考えます。


2.見守りを超えた「学校の共創」

小学生が登下校する際の、安全確保のための「見守り」は重要な役割ですが、もう一歩踏み込んだ「教える・学ぶ関係」を築けないでしょうか。

子ども達にとって、学校の先生以外の様々な大人と接点を持つこと(=大人の社会を知ること)は、非常に重要かつ有益だと思います。

子どもといえども、いざ「教える」となると、関連する分野の知見を、再確認する必要がありますし、この役割が、「自尊マインド」を覚醒させ、生きがいと生きる姿勢の矯正に繋がると考えます。

子供を取り巻く人間関係の希薄化は、よく話題になりますが、最も希薄になっているのが、所謂「ナナメの関係」です。

農村・大家族の時代には、叔父・叔母、祖父・祖母の親戚から、名付け親をはじめ様々な近所の大人達がおり、①話し相手②相談相手③タテ・ヨコの関係の通訳・仲介者④新しい視点・生き方・価値の提供者⑤大人のロールモデルなど、様々な役割と機能を担っていました。

この関係が、ゴッソリ無くなり、直接的な責任と利害が関わる親・教師などのタテの関係者と、同質的な友達同士などのヨコの関係者ばかりになり、非常に息苦しくなっているのが、現状と言えます。

教育研究家の藤原和博さん達が導入した「スクール・ソーシャルワーカー」のように、地域の大人が、もっと子供に関わる仕組みを拡充してはどうでしょうか。

みんなで「学校を共創」するのです。


3.人を育てる、寛容な社会づくり

「学校の共創」は、地域社会にも影響を与えます。

居酒屋の通説に「3回通えば常連」と言う言葉がありますが、学校や子ども達と複数回接することによって、街なかでも子ども達を、気にかけ見守ることに繋がると考えます。

地域のトラブルの大部分が、コミュニケーション不足だと言われます。

「学校の共創」を通じて、子ども達の「顔」が見え、それを「支える心」が育まれると、学校を中心に「寛容な社会化」を推進するインフラが、生まれるのではないでしょうか。

学生は本来「様々なことにトライする事」が許される立場にあると考えます。

ディスるばかりでホメなくなり、失敗に対して袋叩きにして、やり直せなくしてしまう日本社会の、「不寛容な空気感を変えていく機会」になると思います。

京都では「学割」といって、学生や教員・研究者に対して、街なかの飲食店がサービスを割安で提供する寛容な風習が残っていました。

学校を中心に、学ぶ力とそれを支える心が、未来を作っていくのだと確信します。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page