top of page
検索

推し活ウェルビーイング:「推し活」文化 ④

1.推し活のメリット

2.ファン仲間に対する「相反する意識」

3.推し活ウェルビーイング

1.推し活のメリット

「好きなことに夢中になれる」と言うことは、生活に彩りが生まれ、生き生きとした毎日につながります。

楽しいことがあると気持ちが豊かに前向きになり、仕事や勉強絵のエネルギーが湧いてくるようです。

2021年に全国の10代〜40代までの「推し」のある男女900人余りを対象にした市場調査によると、推し活のメリットとして、下記のような回答がありました。

  1. 人生が豊かになった:45.1%

  2. 人生に充足感を感じるようになった:44.8%

  3. 辛い時に推しに癒される:36.2%

  4. 共通の趣味を持つ人と知り合えた:24.0%

  5. 仕事や学業などを頑張れる:21.9%

「推し活」を実施することが、人生の充実感並びに、身体的、精神的、社会的な健康感にプラスになっていることが分かっています。

2.ファン仲間に対する「相反する意識」

アイドルの人気は、自分一人で維持できるものではないので、同じ目標を追求するファン仲間についても、同志として認めています。

そしてアイドルのライブに参加してパフォーマンスを見ると、「推し」に対する感情を他者と共有できている「関係性の喜び」をもたらします。

共通の対象に対する関心や目標を、共有している他者との関わりは、人間の社会的欲求を充足させ、幸福感を高めることが分かっています。

一方で、ファンが「推し」に対して、心理的な責任感を強く持つ側面もあり、「推し」の本当の魅力を理解し、「推し」を育てるのは、自分でなければならないと考えることが多くなります。

従って、自分が「推し」を育てる目標を果たす上では、ファン仲間は、障害とみなされ、「推しという綱」を引き合う競争相手になってしまいます。

このように、「推し」のファン仲間に対して、「相反する複雑な意識」を抱いています。

そしてAKBに代表されるように、未熟な彼女(彼)らの無名時代から応援し、自分たちがここまで育ててきたという感覚を持ちやすい傾向があります。

顧客参加型の生産プロセスと同じで、心理的所有感が向上するわけです。

自分が「推す」と決めた対象が、アイドルとして成長する事に、「自分が寄与する事」を楽しむ心理があります。

3.推し活ウェルビーイング

「推す」ことは「愛する」ことと混同されやすいですが、大きな違いがあります。

「愛する」と言う感情には、「没入感」が伴い、だからこそ自分が「愛する」には、相手からも「愛される」ことを求めるようになります。

しかしアイドルから「愛される」可能性はないので、「愛する」ではなく「推す」ことで、常に主体は、自分にある事を意識する必要があります。

自分の好みの「人」を、ファンの側が「主体的に選ぶ行為」であり、それは恋愛よりもむしろ「人形愛」に近いと言われます。

これはファンが主体になる「一種の遊び」だと言えます。

「推す」心理とは、アイドルとの双方向のコミュニケーションではなく、ファン自身の内部で循環する、自由な解釈遊びなのです。

「イマ ココ 自分の幸せ」を味わいたい時代に対応した「推し活」は、自己愛的な心理状態で、恋愛が面倒、結婚はもっと面倒な今の時代の最適化されたウエルビーイング状態だと言えます。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page