top of page
検索

持続可能な資本主義

  • 松岡一久
  • 2019年1月15日
  • 読了時間: 1分

先日 「持続可能な資本主義」の著者の新井和宏さんにお会いする機会がありました。鎌倉投信を設立され、林業支援のトビムシや途上国ブランドアパレルのマザーハウスなどのソーシャルベンチャーを始めとする「いい会社」への投資で目覚ましい運用実績を上げられてきた方です。銀行の枠を超えるプラットフォーム作りを目指して新しい会社も設立されました。「リターン=お金」ではなく「リターン=資産形成×社会の形成×心の形成=幸せ」という考え方をお持ちです。「そんなキレイごとではビジネスにならない」という声も聞こえそうですが、日本の商慣習にもあった「三方よし」をもとに「共感でファンを育んでいくことが長期的な成長に繋がる」というものです。さらに「テクノロジーの進化が仮想通貨×信用システムによる共感資本コミュニティを可能にし、今後はそのコミュニティの中で循環するお金の割合が増えていく」と仰います。グローバル経済と並存しつつ、日本人の特質を活かした「経済圏と幸せモデル」が垣間見えた気がしました。「ヒト・街・暮らしのアップデート」に欠かせない考え方だと思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

コメント


コメント機能がオフになっています。

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page