top of page
検索

持続可能な資本主義

先日 「持続可能な資本主義」の著者の新井和宏さんにお会いする機会がありました。鎌倉投信を設立され、林業支援のトビムシや途上国ブランドアパレルのマザーハウスなどのソーシャルベンチャーを始めとする「いい会社」への投資で目覚ましい運用実績を上げられてきた方です。銀行の枠を超えるプラットフォーム作りを目指して新しい会社も設立されました。「リターン=お金」ではなく「リターン=資産形成×社会の形成×心の形成=幸せ」という考え方をお持ちです。「そんなキレイごとではビジネスにならない」という声も聞こえそうですが、日本の商慣習にもあった「三方よし」をもとに「共感でファンを育んでいくことが長期的な成長に繋がる」というものです。さらに「テクノロジーの進化が仮想通貨×信用システムによる共感資本コミュニティを可能にし、今後はそのコミュニティの中で循環するお金の割合が増えていく」と仰います。グローバル経済と並存しつつ、日本人の特質を活かした「経済圏と幸せモデル」が垣間見えた気がしました。「ヒト・街・暮らしのアップデート」に欠かせない考え方だと思いました。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page