top of page
検索

拠点のあり方:福祉のコンビニ+α:シン健康まちづくり ⑥

【内容】

  1. エイジング・イン・プレイスのニーズと可能性

  2. 福祉のコンビニ

  3. 負い目を払拭する「+α」の工夫



1.エイジング・イン・プレイスのニーズと可能性

「厚生労働白書2016」には「住み慣れた住まいや地域に最後まで住み続けたい」という高齢者は72.2%に及ぶという調査結果があります。

約9割が「住み慣れているから」という理由ですが、一方で「老後に一人暮らしすることになった場合の健康不安」も7割が上げています。

「家族に依存せずに生活できるような介護サービスがあれば自宅で受けたい」という答えが、37%と最も高く、「家族による介護」の18%の約2倍になっています。

まさしく「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続ける事:エイジング・イン・プレイス」が、求められているのです

助けを必要とする高齢者の人数は、要介護高齢者(608万人:4.8%)認知症高齢者(525万人:4.1%)となり、住民の9%弱と想定されます。

街の中にエイジング・イン・プレイスを、支えるための仕組みが必要なのです。


2.福祉のコンビニ

介護予防策では、身体活動の重要性が認識されているものの、「室内での体操」などでは、少人数・短期効果に止まります。

より多くの人たちの行動変容を促すには、ヒューマンスケールの近隣環境に、立ち寄りやすい場所や、人と人とのつながりが生まれる活動を作り、「外出・歩行を促す」方策が、有効なこと事がわかってきました。

このような街の拠点には、従来の公的な介護サービスだけでなく、見守り、食・買い物サービスなどの基本的な生活機能に加えて、旅行・外出、趣味など多様な楽しみサービスの充実が必要です。

高齢者・子供や障害者を含む多様な住民に向けて、サービスを提供する「福祉のコンビニ」です。

ボランティアや住民主体の「共助」や、市場サービス提供者など多様な主体の連携による生活福祉拠点が、近隣にあることが重要という事です。


3.負い目を払拭する「+α」の工夫

多様な交流サービスを提供する「福祉のコンビニ」は、健康街づくりの拠点機能として有効だと思いますが、もうひと工夫できないでしょうか。

北欧には「ホイス・コーレ」という生涯学習施設があります。知人が留学したホイス・コーレでは、高齢者と若者が一緒に学んでいたと言います。若者たちは学びながら、高齢者のサポートをするという一種のデイケアセンター機能を担っているのです。高齢者は「学ぶ」という名目があるので、負い目なしにデイケアに通え、若者たちはサポート作業を条件に、「学ぶ」費用が減額される仕組みです。このような負い目を払拭する「+α」の工夫が、利用者の拡大に繋がるのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page