top of page
検索

拠点のあり方:福祉のコンビニ+α:シン健康まちづくり ⑥

【内容】

  1. エイジング・イン・プレイスのニーズと可能性

  2. 福祉のコンビニ

  3. 負い目を払拭する「+α」の工夫



1.エイジング・イン・プレイスのニーズと可能性

「厚生労働白書2016」には「住み慣れた住まいや地域に最後まで住み続けたい」という高齢者は72.2%に及ぶという調査結果があります。

約9割が「住み慣れているから」という理由ですが、一方で「老後に一人暮らしすることになった場合の健康不安」も7割が上げています。

「家族に依存せずに生活できるような介護サービスがあれば自宅で受けたい」という答えが、37%と最も高く、「家族による介護」の18%の約2倍になっています。

まさしく「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続ける事:エイジング・イン・プレイス」が、求められているのです

助けを必要とする高齢者の人数は、要介護高齢者(608万人:4.8%)認知症高齢者(525万人:4.1%)となり、住民の9%弱と想定されます。

街の中にエイジング・イン・プレイスを、支えるための仕組みが必要なのです。


2.福祉のコンビニ

介護予防策では、身体活動の重要性が認識されているものの、「室内での体操」などでは、少人数・短期効果に止まります。

より多くの人たちの行動変容を促すには、ヒューマンスケールの近隣環境に、立ち寄りやすい場所や、人と人とのつながりが生まれる活動を作り、「外出・歩行を促す」方策が、有効なこと事がわかってきました。

このような街の拠点には、従来の公的な介護サービスだけでなく、見守り、食・買い物サービスなどの基本的な生活機能に加えて、旅行・外出、趣味など多様な楽しみサービスの充実が必要です。

高齢者・子供や障害者を含む多様な住民に向けて、サービスを提供する「福祉のコンビニ」です。

ボランティアや住民主体の「共助」や、市場サービス提供者など多様な主体の連携による生活福祉拠点が、近隣にあることが重要という事です。


3.負い目を払拭する「+α」の工夫

多様な交流サービスを提供する「福祉のコンビニ」は、健康街づくりの拠点機能として有効だと思いますが、もうひと工夫できないでしょうか。

北欧には「ホイス・コーレ」という生涯学習施設があります。知人が留学したホイス・コーレでは、高齢者と若者が一緒に学んでいたと言います。若者たちは学びながら、高齢者のサポートをするという一種のデイケアセンター機能を担っているのです。高齢者は「学ぶ」という名目があるので、負い目なしにデイケアに通え、若者たちはサポート作業を条件に、「学ぶ」費用が減額される仕組みです。このような負い目を払拭する「+α」の工夫が、利用者の拡大に繋がるのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page