top of page
検索

想定外のポスト2020

「ポスト2020」の言葉が持つ意味がすっかり変わってしましました。


FIACSの活動を通じて当初想定していたのは「ポスト東京五輪」としてオリンピック景気後の超成熟社会ニッポンにおける国際競争力は「文化力」にあり、これをを基盤にした都市開発のあり方を模索するつもりでした。

しかし新型コロナ禍を経た「ポスト2020」はこれまで「そのうちに導入したい」としてきたリモートワークやオンラインの会議や授業、診療、なんでもデリバリー、さらにはオンラインでのコンサートや飲み会までを一気に導入体験・実装させてしまいました。

さらに慶應義塾大学の安宅教授の言に従えば「ポスト2020」では「afterコロナではなwithコロナ」時代を覚悟した社会構築が必要だということになります。

これまで最も効率的であった都市の高密集住環境に対して、コロナを始めとする様々な疫病などの安全性を踏まえた「開・疎ハコレス環境」が不可欠になってくるということになります。

その結果としてテクノロジーを活用した柔軟な生活スタイルの可能性を実感するとともに、今までの生活では当たり前だった行動の見極めが急速に進むのではないかと考えます。

具体的には非接触を促進するための「キャッシュレス」はもちろんのこと、「本当に必要なリアル(会議、移動、体験)」とそれ以外、みんなと一緒・横並びなら安心ではなく「個で判断し行動する大切さ」、家と会社とそれ以外のサードプレイスという分類ではなく「家的にも会社的にも使える場所が、街のあちこちにある」等、まさにファーストリテイリングの柳井社長の言葉にある「すべての産業は情報産業かサービス産業になる」という社会変化が急加速されることになります。

IMF専務理事による「世界恐慌以来の経済危機」に直面するとの見通しに接して思考停止しているだけではなく、生き抜いていくための道筋を早急に見極めていく必要があると考えおります。

(どのような開催形態になるかは不確定ですが)6月に予定している FIACS総会に向け2020年度の事業活動を検討するにあたり、上記のような前提を踏まえた活動方針・テーマを考えたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page