top of page
検索

想定外のポスト2020の各種都市機能のあり方

 前回検討した「働く場」として以外の物販、飲食、エンタメ、教育などの機能について検討します。


1.物販機能:日用品のデリバリーやオンライン購入とは別の「買い回り物販」については、移動価値がシフトする中で「ずっと家にいるのはツライ」という【外出ニーズに対応できるテーマ(美容・健康、趣味・文化など)】を軸にした物販環境が必要だと考えます。

ポップアップ形式が中心になるかも知れませんが、オンラインで繋がるファンコミュニティのリアルな交流イベントとしての特別感が求められます。

企業オフィス同様に動画配信スタジオストアとしての役割が強化されるかも知れません。


2.飲食機能:従来のイートイン専門ではなく、デリバリーや出張調理など複合的な収益構造を考える必要があります。

来店時にはその時その場での体験価値が求められますので「客として食事するだけ」ではなく、BBQ、調理などより【多彩な共同体験の提供】が必要です。

料理の優劣だけではオンライン上での差異化が難しい半面、ファンコミュニティを作りやすい飲食の特性を生かして栽培、収穫、食材加工など食にまつわる継続的なコミュニティ活動が有効です。

 以下の機能は事前予約や会員制など来場者が特定されやすいので、密閉空間の改良や事前及びゲートでの抗ウイルス対策を施した上での運営が可能だと考えます。


3.エンタメ機能:ライブやシネマなどのエンタメ施設は従来からわざわざ移動する価値を提供していましたので、早晩その需要回復が想定されます。

ただ都心通勤などのツイデや慣れがなくなる前提になった時、日常的にファンコミュニティとのオンライン交流を通じてオフ会的な盛り上げを仕組むなど移動のハードルを越える【リアル体験価値の再構築】が必要になります。


4.教育機能:今回のオンライン教育体験を経て良質な教育コンテンツと提供する「コアスタッフ」と、多彩なコンテンツを元にカリキュラムを編集しグループディスカッションなどのアクティブラーニングを進行・ファシリティーテートする「現場スタッフ」との分業が想定されます。

この分業化は運営体制の負担軽減と教育効果の向上などが期待されますが、従来型の大人数、後期対応のスクール空間とともに【次世代の学校らしさ】について再考が必要になります。


 リアルな都市・店舗を運営を検討する際には上記のようにオンラインでの活動が不可欠になってきます。

そのプラットフォームとして通常のEコマースとは異なり利便性や品揃えだけでなく、コミュニティ×場所×ストーリーなどを上書き・展開する舞台となる【テジタルツイン(例えば原宿アンダーシティ)】といわれる仮想現実都市化を施しておくことが有効だと考えます。


※アンダーシティの考え方はエイベックス中前氏の発案です

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page