top of page
検索

恵比寿の街ブランディング

先日 恵比寿の街ブランディングしていく方向性についてディスカッションしました。お洒落な大人のライフスタイル・タウンや美食の街のイメージがありますが、これらのイメージだけでは一緒に街ブランディングしていく事業パートナーが見つかりにくい、という認識共有がまず確認されました。その上で高いレベルで住働遊のバランスが取れた恵比寿の街を舞台に「生活を進化・探究するコミュニティ」の受け皿ができれば魅力的ではないか、というインサイトを得ました。ターミナルや繁華街ではなく生活の場でもある恵比寿だからこそ、大人がこだわりや興味を「ジックリ究める」、子どもの好奇心にも「トコトン向き合う」ようなコミュニティが可能ではないでしょうか。そうすれば既存の子育てや生涯学習の仕組みに不満と不安をもつ幅広い生活者層の支持を得ることができますし、この「広義の教育」という大義を活用して社会実験をしてみたいという企業が関心を寄せることができるのではないでしょうか。これからの時代に求められる「学び合い、究め合い」のソフトインフラは「次世代の文教地区」としての評価に繋がるかもしれません。渋谷、新宿などとの棲み分けが出来る魅力づけの方向だと納得出来るディスカッションでした。

最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page