top of page
検索

大江戸温泉の魔力

先日 久しぶりにお台場の大江戸温泉物語に行きました。


大賑わいな上、半数近くが訪日外国人観光客でした。

チェックイン後に浴衣を選んで着替え、お祭り広場を通って浴室に向かう頃にはスッカリ「温泉街気分」です。

温泉の泉質もさることながら、ココの魅力は「浴衣」&「お祭り広場」&「湯上がりそぞろ歩き」です。

湯上がりの寛いだ雰囲気になって、様々な浴衣を着て、お祭りに向かうと自然と財布のヒモも緩んでしまいます。

成熟社会が進み「本当に必要なモノ、欲しいモノ」が分からなくなってきている現代においては、日常生活の中で冷静に「今買うべきか?」を問われると、ほとんど「必要がない」という結論になってしまいます。

ライブや旅行の記念、趣味などの発表のため、など「お客の状況を変える」必要があります。

その意味で大江戸温泉の分かりやすい複合体験は集客と客単価につながっているのだと思います。

まさしく「魅力」ではなく「魔力」ですね。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comentarios


Los comentarios se han desactivado.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page