top of page
検索

壁・柱・フレーム 縁側ストラクチャー ⑦

【内容】

1.くらす広場の居心地

2.広場づくりの作法

3.屋外での居場所づくり



1.くらす広場の居心地

JR南武線の稲城長沼駅周辺の活性化事業として、地域のコミュニティ活動「くらすクラス」の設立を支援し、その拠点として「くらす広場」を計画しました。

約350㎡のくらす広場は、高架下の圧迫感を軽減し、居心地を確保するために、2.7メートル角の穴あきフレームで構成されています。

高架下のスペースでは、天候に関係なくマルシェ・イベントが開催できますが、このフレームは、マルシェの区画を区分すると同時に、間仕切りシートや照明を取り付けることが可能になっています。

さらに看板や商品をぶら下げることによって、平面的になりがちな、広場でのマルシェ・イベントが立体的に演出できるという効用もあります。

このように巨大な構造物の足元に、フレームを配することで、居心地と利用性を向上させ、人の滞留を促す事が可能になります


2.広場づくりの作法

1997年に開業した商業施設「亀戸サンストリート」では、中央に約1,000㎡の広場を設けました。

その計画と運営を踏まえて、広場づくりには「作法」があることを実感しました。

  1. 適切な配置と広さ:欧州の街の広場の事例でわかる様に、広場は施設の端っこではなく、中央にあるべきです。できれば道路から隔てられ建物に囲われた配置が望ましいのです。

その上で多様な人がそれぞれの居場所で佇め、イベント時の収容力を考えると1000〜3000㎡の面積が必要ではないでしょうか。

  1. 場の温もり:温もりのある場所に人は集まります。ですから広場の外周部は賑わいある店舗で囲われていたり、日常的に子供達がハシャぐ風景が見られる工夫が必要です。

サンストリートでは子供用に手づくりの輪投げや表彰台、水遊び台などが置かれていました。

  1. 客席よりステージ:広場というと階段上の客席が計画されることが多いですが、むしろ必要なのはステージだと感じました。

私たちが計画した広場で連日ライブが開催できたのも、出演者をリスペクトするシンボルとして常設ステージがあったからだと考えます。

  1. 床、天井の工夫:ただの空地は広場にはなりません。電源の設置はもちろん、ケーブルが通路を跨ぐことを防ぐ床溝の工夫や、テントを立てる際に固定できる基礎を用意する必要があります。

ステージを照らすスポット照明を含め、床や天井にきめ細かな工夫が必要になのです。

  1. 運営スタンス:広場を運営するスタンスは最も大切です。「使わせてやる」スタンスでは広場の利用は直ぐに敬遠されてしまいます。

利用者・出演者へのリスペクトが口コミで広がり、次の利用者を呼び込みます。広場の利用者を「顧客」と捉えた「集イベント」の運営スタンスが有効です。


3.屋外での居場所づくり

これまでの様々な広場づくりを通じて、屋外で人が滞留・活動できるようにするためには、ベンチだけではダメで、居場所を確保するための設えが不可欠だと実感しました。

中央線東小金井の高架下には、歩道との境界部分にスチールフレームのファサードが設けられています。

このフレームが高架下の圧迫感を軽減し、道路との結界を作ると共に、コンテナハウスに、店舗らしい「店構え」を演出しています。

神田スクエアの北側広場にも、公共スペースで小さな居場所を生むために、フレーム、ベンチ、カウンターがセットで配置されています。

屋外のワークプレイスや、店舗の拡張スペースとして工夫されています。

地味かもしれませんが、床をアスファルトではなく、ボードデッキにすることも、その場所を「通行」だけではなく、佇んだり、滞留して楽しむ場所だというアイコンになっています。

ますます高度化する環境ニーズに対応するために、屋外でも「床・柱・フレーム」などで、「準建築的な居場所づくり」をする必要があると考えます

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page