top of page
検索

基本方針 防災まちづくり ⑥

【内容】

  1. これまでの論点整理

  2. 「防災を目的」にしないまちづくり

  3. 「防災」の習慣化


1.これまでの論点整理

防災まちづくりに対する定義や歴史、近年の動向などの論点は、下記の通りです。

  1. 防災まちづくりの定義は、自然災害に伴う被害をできるだけ小さくするように、災害に強い街を作っていく、行政と市民との協働努力。

  2. 日本は災害大国であり、近年ますます激甚化する自然災害に対応した対策が急務。

  3. 防災施設の建造というハード思考から、減災、自助・共助のよる避難重視のソフト思考に移行。

  4. ほぼ毎年起こる地震と台風による被害の中で、阪神淡路大震災や東日本大震災で、公助の限界と、自助・共助の重要性を再認識。

  5. 防災まちづくりとは、都道府県や市区町村を経て、地域の防災計画づくりを通した防災ひとづくりのこと。

  6. 公助依存に伴う自己判断の難しさ、コミュニティの希薄化に伴う他人への支援の難しさ、不確かな将来に備えた防災コストの難しさが課題


2.「防災を目的」にしないまちづくり

次世代の防災まちづくりの課題は、「公助への依存が高かった日本人が、災害の激甚化とコミュニティが希薄化した環境の中で、いかにして自助・共助重視に意識転換できるのか?」だとまとめられます。

「防災」を目的に、「共助すべき」と言う責任意識で、近隣住民や要支援者に声がけしたとしても、賛同者や巻き込める人たちは、限られてしまうのではないでしょうか。

「すべき」と言う概念では、自治体もコミュニティも個人も、自助・共助・公助の範囲を押し付け合い、責任転嫁ゲームに終始してしまいます。

シン防災まちづくりでは、「防災を唱える防災まちづくり」ではなく、「(地域)コミュニティ」における(防災以外の)多様な活動を活性化する事によって、結果的に「防災にも」強くなるというインクルーシブなスタンスを重視したいと思います。

「助ける」と言う「能動態」でも、「助けられる」と言う「受動態」でもなく、各々が「助かる」と言う【中動態】スタンスでの関わりを検討します。


3.「防災」の習慣化

シン防災まちづくりとは、インクルーシブな防災活動ですから、できるだけハードルを下げることによって、日常行動の中に折り込んで習慣化することが必要だと考えます。

では何を習慣づければ良いのでしょうか?

ここでは、下記の3つの方策を提案します。

方策1:自己判断の習慣化

方策2:要支援者連携の習慣化

方策3:ライトな防災行為の習慣化


次回以降で、具体的な方策について触れていきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page