top of page

基本方針 防災まちづくり ⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年11月10日
  • 読了時間: 2分

【内容】

  1. これまでの論点整理

  2. 「防災を目的」にしないまちづくり

  3. 「防災」の習慣化


1.これまでの論点整理

防災まちづくりに対する定義や歴史、近年の動向などの論点は、下記の通りです。

  1. 防災まちづくりの定義は、自然災害に伴う被害をできるだけ小さくするように、災害に強い街を作っていく、行政と市民との協働努力。

  2. 日本は災害大国であり、近年ますます激甚化する自然災害に対応した対策が急務。

  3. 防災施設の建造というハード思考から、減災、自助・共助のよる避難重視のソフト思考に移行。

  4. ほぼ毎年起こる地震と台風による被害の中で、阪神淡路大震災や東日本大震災で、公助の限界と、自助・共助の重要性を再認識。

  5. 防災まちづくりとは、都道府県や市区町村を経て、地域の防災計画づくりを通した防災ひとづくりのこと。

  6. 公助依存に伴う自己判断の難しさ、コミュニティの希薄化に伴う他人への支援の難しさ、不確かな将来に備えた防災コストの難しさが課題


2.「防災を目的」にしないまちづくり

次世代の防災まちづくりの課題は、「公助への依存が高かった日本人が、災害の激甚化とコミュニティが希薄化した環境の中で、いかにして自助・共助重視に意識転換できるのか?」だとまとめられます。

「防災」を目的に、「共助すべき」と言う責任意識で、近隣住民や要支援者に声がけしたとしても、賛同者や巻き込める人たちは、限られてしまうのではないでしょうか。

「すべき」と言う概念では、自治体もコミュニティも個人も、自助・共助・公助の範囲を押し付け合い、責任転嫁ゲームに終始してしまいます。

シン防災まちづくりでは、「防災を唱える防災まちづくり」ではなく、「(地域)コミュニティ」における(防災以外の)多様な活動を活性化する事によって、結果的に「防災にも」強くなるというインクルーシブなスタンスを重視したいと思います。

「助ける」と言う「能動態」でも、「助けられる」と言う「受動態」でもなく、各々が「助かる」と言う【中動態】スタンスでの関わりを検討します。


3.「防災」の習慣化

シン防災まちづくりとは、インクルーシブな防災活動ですから、できるだけハードルを下げることによって、日常行動の中に折り込んで習慣化することが必要だと考えます。

では何を習慣づければ良いのでしょうか?

ここでは、下記の3つの方策を提案します。

方策1:自己判断の習慣化

方策2:要支援者連携の習慣化

方策3:ライトな防災行為の習慣化


次回以降で、具体的な方策について触れていきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page