top of page
検索

基本方針 都市暮らし ⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年4月3日
  • 読了時間: 2分

【内容】

  1. これまでの論点整理

  2. 基本的な視点


1.これまでの論点整理

  1. 街並みはキレイになったけれど、屋外での活動が、ますます窮屈になった日本の都市生活。

田舎暮らしとは違う「都市で暮らす意味」を考え直す必要があるのではないか?

  1. 「都市」とは、単に人口が集積するだけではなく、本来は市場・経済性と政治・精神性とが備わった地域の中心地。

日本における急速な都市化の功罪を検証することは、経済成長を伴わない新興メガシティが増える世界の「課題先進モデル」になるのではないか。

  1. 欧州の自治都市の市民は、共有すべき権利と責務を自覚して暮らしてきた。

産業革命以降の急速な人口流入で、都市問題が顕在化した後も、様々な近代都市計画論が議論され、現在に至る。

  1. 日本では、時の権力者「(お上)に誘導され都市(城下町)が建設されてきた。

住民は「公」意識が乏しいまま、郊外まで拡大し都市化してきた。

  1. 技術革新とコロナ禍に伴う大転換が起きた。

次世代の都市の価値として「利便性」だけではなく、「多様な情報との交流機会」が求められるようになる。

 

 

2.基本的な視点

これまでの論点整理で、次世代の都市が共有すべき価値として「多様な情報との交流機会」が浮かび上がってきました。

現実的には、単に「多様な情報との交流機会を、大切にしましょう」というキャッチフレーズを唱えても、何も変わりません。

これを実装するために、「①どこで?」「②誰が?」「③どのように?」展開していく事が有効なのかを検討する必要があります。

これからの都市で暮らす知恵と作法が、担保できる仕組み化が必要です。

  1. 「どこで?」の部分では、道路や公園などの「公共空間」が舞台になる事が望ましいですが、「お上」意識と「同調圧力」とを踏まえると、難しいと判断します。むしろ「私的空間の共同利用」の方が、自由度が高いのではないでしょうか

→「次世代シェアハウス」の可能性を検討します。

  1. 「誰が?」の部分では、自治会などの従来型コミュニティが、主導していくことは難しいと考えます。

→興味や関心をもとにした「知縁コミュニティ」の活用を提案します。

  1. 「どのように?」の部分では、価値共有するための試行ステップとして、「時間や場所の限定」が有効だと考えます。

→日本社会に根付く「お祭り感覚」の活用が有効だと考えます。

 

次回以降で、具体的な展開を解説していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page