top of page

ひとり街歩きの工夫 遊歩都市 ⑦

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年12月6日
  • 読了時間: 4分

【内容】

  1. 街歩きの「テーマ」づくり

  2. 見立てアート視点

  3. メタ思考で街を楽しむ



1.街歩きの「テーマ」づくり

街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。

体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。

簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。

「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」から「カフェ巡り」「ラーメン巡礼」など、様々なテーマ設定が可能です。

日本には四季がありますから、同じ場所を「定点観測」しても、季節によって、変化する街の景色を楽しむ事が可能です。

朝歩き、夜歩きなど、日中とは違う街の表情を楽しむことも面白いと思います。

ブラタモリ的に、古地図を用意して、街の成り立ちや地形・歴史を楽しむのも面白いです。

「今日は街の中で赤色のアイテムをコレクションしてみる」など「色コレクション」も有効です。

例えば「赤」なら、郵便ポストや消火栓だけでなく、公園のベンチや飲食店の看板・案内サインなど、街なかで様々な赤色のアイテムが見つかると思います。

「テーマ」を設定して街を歩いてみると、普段何気なく見ている街の風景が、全く違って見えます。

逆を言えば、「普段は見ているようで、何も見えていなかったという事」が実感できると思います。



2.見立てアート視点

「見立てアーティスト」の鈴木康広さんの視点も参考になります。

ファスナーを模した船で、ファスナーが開くように水面を進んでいく鈴木さんの作品「ファスナーの船」は、非常に話題になりました。

見慣れた事象や風景に、新鮮な切り口を与えるアーティスト達の視点は、景色の見方を変える「見立て」の楽しさを伝えてくれます。

石山蓮華氏のように、「電線愛好家」を名乗る方もいます。

暮らしに欠かせないインフラの電線ですが、景観の邪魔者として批判され、「見えているのに、見ていないもの」にされています。

その電線がどの家につながっているのかを辿ったり、配線の途中でまとめられた電線も、カオスに見えて、実は丁寧にまとめられていたり、見ていて飽きないと言います。

その他にも、地下河川化した「暗渠」をめぐる「暗渠探検隊」や、バス停など街中に勝手に設置された「椅子」を、「野良いぬ」ならぬ「野良いす」として、鑑賞する人もいます。

「蝶の形に見える落ち葉」や「窓ガラスに映った魚のような雲」など、自分独自の視点で「タイトル付け」すると、街中で出会う風景が、ユニークな「見立てアート視点」で楽しめます。



3.メタ思考で街を楽しむ

東京の初台駅につながる「オペラシティ」を起点に北上し、西新宿五丁目駅に至る1.2kmの山手通りと周辺商店街は、健康まちづくりを推進する「ヘルシーロード」として設定されています。

歩道上に十分な明るさを提供する14m間隔の街路灯、300〜500m間隔の歩行者用案内サイン、同程度の間隔でのベンチ設置、バス停と連動したベンチ・フラワーポットからなる「ヘルシーロード・オアシス」などが整備されています。

ハード整備だけでなく、ウィーキング・イベントも仕掛けられていますが、多様な人たちが、ヘルシーロードを散歩するには、イベントを超えて、「歩くこと+α」のプログラムが必要ではないでしょうか?

ヘルシーロードを歩きながら、俳句や川柳、詩など「場所と時間と自分の気持ち」を表現し、発表し会える機会があると、定期的に散歩して貰えると思います。

シルバー川柳の「マイナンバー ナンマイダーと 聴き違え」的なユニーク視点で、周辺の魅力を発見・表現して貰ってはどうでしょうか。

このような視点を膨らませていくことで、表層的な景観だけでなく、自分とのつながりや意味・所以に思いを巡らせるメタ思考スキルが養われます。

このメタ思考スキルで捉えると、あらゆる店・場所・街の隠れた魅力を見出すことができる「自分の進化」に気づきます。

「面白きこともなき世を面白くするは、住みなすものの心なりけり」とは幕末の志士:高杉晋作の言葉とされていますが、まさにこのメタ思考スキルで「面白がれる人」が増えることによって、面白がれる視点が広がり、面白い場所が増え、より多くの人が面白がれる街に変わるのだと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page