top of page
検索

基本スタンスと方針 シン・文化観光 ⑥

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年6月10日
  • 読了時間: 4分

【内容】

  1. これまでの論点整理

  2. 観光における提供価値

  3. 文化観光の三層構造

 

 

1.これまでの論点整理

  1. インバウンドも復活する中で、日本の観光振興を考える際に、「物足りなさ」を補う工夫が必要ではないか?政府が力を入れる「文化観光」では、なおさら「文脈」を含めて理解を促す仕組みが必要。

  2. ツーリズムの変遷を振り返ると、日本人の「旅好き」が浮かび上がるとともに、「マスツーリズム」から「ニューツーリズム」と経て、「着地型観光」への進化を見て取れる。

  3. 「文化」を地域の生活様式全般にまで拡げて考えるという傾向があり、日本の文化についても多様な分野での独自性が見られる。また文化体験のレベルをマーケティング的に五段階に整理できる。

  4. 文化観光推進法に基づき、「文化資源の高付加価値化」について、各地でモデル事業が選定され、さまざまな複合プログラムが試行されているが、まだまだ単発イベントの段階に止まっている。

  5. 日本文化を相対価値について解説する視点の必要性と、体験プログラムが単体での収益性に限界があり、これらを踏まえた総合的な推進主体の不在が課題になっている。

 

2.観光における価値提供

観光の要は日常とは異なる場所での、新しい発見や共感を伴う体験、人との出会い・交流という「リアル体験」と言えます。

教育人間学において「出会い・発見」とは、「予期せず訪れ、その人の生き方を突然変える様な出来事」と定義されています。

単に「あう」だけではなく、その人の生き方を変えるような出来事になるには、まず「予期せず訪れる」必要があるとされています。

人は予期・予想してしまうと、そのインパクトを和らげるための防御体制を取ってしまいます。

それは身体も脳も、外部からの刺激を軽減・排除することで、自身の変化を最小限に止めようと言う防衛体制になるからです。

現代はあらゆる事を予め検索して調べ、口コミで確認し、「失敗の最小化」に努めようとします。

ある意味で「出会い・発見」の機会を減少させていると言えるのではないでしょうか。

「いつでも」「どこでも」「誰とでも」を志向する現代社会では、意識的に作っていく必要があるかも知れません

観光産業の関係者は、観光において、ネット情報では得られない「出会い・発見」づくりを軸に、考える必要があるのではないでしょうか。

「出会い・発見」の深掘り・仕組み化をしていくべきだと考えます。

観光産業は、観光行動を支援する「個別サービスの質を競う」スタンスから、観光行動を通して得られる「価値や意味の向上」を目指す段階にあると考えます。


3.文化観光の三層構造

これまでの検討で、日本の文化観光を推進するには、観光資源の「文脈を補足する体験サービス」が必要であることが確認されました。

そしてこの「体験サービス」は、観光行動において「出会い・発見」という価値提供を行う、次世代の観光産業の目標になるものだと考えます。

この体験サービスを単発イベントではなく、持続的な産業にしていくためには、より幅広い間口でマーケットを拡げ、より深い奥行きに至る複層的な構造化が必要だと考えます。

マーケティングにおいて、体験価値が、「①商品確認②対話③世界観④コミュニティ⑤共創」の五段階で、深度化されていくことは、前述しました。

このような認識をもとに、三層構造による文化観光の体験アップデートを提案します。

第一段階「情報による体験のアップデート」:日本文化の体験価値を高めるための情報提供を行います。公的な提供主体を想定します。

第二段階「世界観による体験のアップデート」:日本文化の多彩な側面を体験するため、食やアートなど、さまざまな要素で、世界観の体験を促します。交通事業者と連携した提供主体を想定します。

第三段階「コミュニティによる体験のアップデート」:さらに一歩進めて、日本文化の担い手との関係づくりを通じて、コミュニティへの参画意識を高めます。宿泊事業者と連携した提供主体が相応しいと考えます。

 

上記の三層構造を備えることによって、日本各地に点在する多彩な観光資源を生かし、持続的な文化観光に関する体験サービスを提供する産業化が可能になると考えます。

次回以降で各方策の詳細を検討します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page