top of page
検索

国際文化都市再生機構FIACS 第二回全体会議及び交流会

2016年10月27日、FIACSの第二回全体会議及び交流会を開催しました。

6月の第一回会議から10弱のプロジェクト部会を展開してきましたので、その報告会も兼ねました。

基調セッションとして博報堂の小林氏を中心に「東京スカイツリーにみるソフトインフラ開発」についてお話しいただきました。

面倒だけれど地元や他産業企業などをステークホルダーとして巻き込んでいくことによって、単なる民間鉄道会社のプロジェクトから東京全体で盛り上げるプロジェクトに仕立てていった手腕はさすがです。

しかもその結果スポンサーやメディアプレース化など10億円を超える賃料外収入につながっているのです。

もちろんスカイツリーは特別でしょうが、他の複合都市開発でもその何割かは実現可能だと思いました。

その後のディベロッパーやゼネコン担当部長とのディスカッションでも「ソフトインフラ的発想が、特区関連事業を中心に今後の都市開発ではmustになりつつある」という認識共有ができました。

これを具体的にどのようなプロセスで進めていくのかが次回2月までの課題です。

続いて行われた主要部会からの報告では、東急コミュニティーからのエリアマネジメント事業化の試みやカドカワのホールなどのエンタメ施設についての報告が皆さんの興味を集めていました。

40社のメンバーによる活発な活動が見える化できた全体会議でした。


最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page