top of page
検索

和の食文化について

FIACSの研究会で食文化研究家の松本栄文氏をお招きしてお話を伺いました。

松本さんは「日本料理と天皇」という本で2015年に料理本のアカデミー賞と言われる「グルマン世界料理本大賞」の最高賞を受賞すると同時に、20周年を記念して20年間の中から選ばれた著者4人のうちのお一人になった方です。

松本さんの仰るには「世界遺産で登録された和食は、一汁三菜という武家社会の料理が評価されているが、その前の【公家社会における食文化】こそ日本人の食文化の底流をなしている」「和食の和とは異なる文化を取り入れ整えること、己の力を誇示する武家社会(及び狩猟民族)ではなく、【相手の縁起、繁栄の思いを込める公家の食文化」は農耕民族の日本人の精神的バックボーンになっている」ということです。

これまで知らなかった日本料理の系譜を丁寧に解説いただけました。

「これからの世界を平和に導く時にも、この【相手の幸せを縁起に込める食文化】は非常に魅力的だと思いました。

あと世界的に普及させるブランドを日本独自に開発するだけでなく、例えば「グルマン世界料理本大賞」のような確立されたコミュニティの会合を日本で開催するなどの方策も有効だと思いました。(ここ2〜3年は中国で開催されているそうですが。。。)

これまでの「グルマン料理本大賞の受賞書籍を一堂に集めたライブラリーの開設も面白いと思います。

グローバル展開も自前主義だけでは限界がありますね。非常に参考になるお話でした。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page