top of page
検索

古民家再生を推進するNOTE

FIACSメンバーのNKB役員の溝上さんから「一般社団法人 NOTE」の話を聞きました。

彼も出資している古民家再生を推進している団体です。

「古民家は日本文化の宝庫だから保全すべき」という理想と「その為の資金はどうするのか?」という課題とを両立させ再生実績を積み上げています。

具体的には古民家をレストランやホテルとして再生しているのです。

古民家を再生してホテルなどを営業していくには法律を始めいろいろと制約が生じます。

それらを「一般社団の社会性」をもとに関係各所と協議を重ねながら打開していくのです。

丹波篠山の「街まるごと古民家ホテル NIPPONIA」の実績が評価され, JR西日本との提携や古民家再生に向けた官民ファンドの設立に繋がっています。

それと並行してプランニングやマッチングなどの具体的業務を担当する「株式会社」も設立させています。

一企業ではなく関係者が連携しながら社会課題を協議、解決していく為の一般社団と具体的業務の担う事業組織との2層構成は、私たち「国際文化都市整備機構」でも見習うべきだと実感しました。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page