top of page
検索

原始社会に学ぶ  井口 典夫(青学大教授・FIACS理事)

更新日:2021年4月29日

 コロナ禍で不要不急の外出が制限されてから1年以上が経ちました。「人との接触を8割無くすこと」が目標とされ、出勤は週1日、友人との接触はZoomとなり、対面するのはほとんど家族のみという「新しい日常」が始まりました。その後、顧客との会議は対面じゃないとマズイとか、友人たちとの語らいはリアルじゃないと楽しくないといった意見が聞かれ、実際コロナの第一波が下火になった時はGo To 事業の話題なども盛り上がりました。しかし第三波の爆発的な感染拡大で、もう以前の日常には二度と戻れないことを思い知ったのでした。世界は完全に変わったのです。

 適応力が高く柔軟な人々は早速アタマを切り替え、「古い日常」の酷さを反芻することになります。都市は通勤地獄、劣悪な住環境、高い物価、犯罪、事故、防災など不安要素が山積みです。一方で家族の交流、自然の素晴らしさなどを再確認し、これこそ人間らしい生き方であるとの思いを一層深めることにもなりました。結局、リアルに必要なのはスーパー・コンビニ、運動のための近隣公園、病院だけなのでした。仕事やエンタメは在宅で十分。面倒くさい上司や取引先とリアルに会う必要はない。余計な公共投資はいらないので税金は安くなる。

 健康寿命80年の中でいかに楽しく生きるかがすべてです。われわれはほとんど誰にも会わなくて済むようになった人生の素晴らしさをいま噛みしめています。そこでは自宅と野山、家族と村というコミュニティのみが説得力を持つのです。仮にリアルな街について何か考えたいとする場合、そうした「原始社会」に学ぶ姿勢が不可欠と考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page