top of page
検索

原始社会に学ぶ  井口 典夫(青学大教授・FIACS理事)

更新日:2021年4月29日

 コロナ禍で不要不急の外出が制限されてから1年以上が経ちました。「人との接触を8割無くすこと」が目標とされ、出勤は週1日、友人との接触はZoomとなり、対面するのはほとんど家族のみという「新しい日常」が始まりました。その後、顧客との会議は対面じゃないとマズイとか、友人たちとの語らいはリアルじゃないと楽しくないといった意見が聞かれ、実際コロナの第一波が下火になった時はGo To 事業の話題なども盛り上がりました。しかし第三波の爆発的な感染拡大で、もう以前の日常には二度と戻れないことを思い知ったのでした。世界は完全に変わったのです。

 適応力が高く柔軟な人々は早速アタマを切り替え、「古い日常」の酷さを反芻することになります。都市は通勤地獄、劣悪な住環境、高い物価、犯罪、事故、防災など不安要素が山積みです。一方で家族の交流、自然の素晴らしさなどを再確認し、これこそ人間らしい生き方であるとの思いを一層深めることにもなりました。結局、リアルに必要なのはスーパー・コンビニ、運動のための近隣公園、病院だけなのでした。仕事やエンタメは在宅で十分。面倒くさい上司や取引先とリアルに会う必要はない。余計な公共投資はいらないので税金は安くなる。

 健康寿命80年の中でいかに楽しく生きるかがすべてです。われわれはほとんど誰にも会わなくて済むようになった人生の素晴らしさをいま噛みしめています。そこでは自宅と野山、家族と村というコミュニティのみが説得力を持つのです。仮にリアルな街について何か考えたいとする場合、そうした「原始社会」に学ぶ姿勢が不可欠と考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page