top of page
検索

卒・売り場思考の商業施設⑨ 都市の主役シフト

コロナ禍の長期化が現実味を帯びてきています。諺にある「台風一過の晴天」とはいかず、コロナ以前の状態に戻る事を夢想しない方が良いのではないでしょうか。より遠くまで移動しより多くの人との交流が価値になったり、より多くの人・モノ・情報を集積させ沢山のお客様での賑わいを目標にしたり、一斉一律での効率良い行動を求める時代は終焉したニューノーマルを想定すべきです。ホワイトカラーの仕事の殆どがオンラインで可能な事を経験し、これまでの都市づくりの原理とされてきた「移動・交流/集客・集積/一斉・一律」などの「量の経済性」を基点とする価値観がシフトしました。今後は経済合理性中心だけではない「リアル都市の役割」を見極めていく必要があると考えます。「多様かつ濃密な情報交流」という点が、リアル環境の優位性だと言うことが明らかになって来ています。オンライン1st時代の都市は「集まって効率よく働く場」ではなく「様々な活動(=遊び)を通して輝きあう場」としての役割・機能を備えて初めて、ワザワザ出かける場所として価値を持つのではないでしょうか。都市の主機能は「働・生産」ではなく「遊・文化」にシフトしたと考えます。それに伴い経済合理性・利便性を求めて集まる法人(企業)ではなく、より個性・文化性に磨きをかけ発信するために活用する個人が、都市の主役になる時代です。

宗教や哲学的には生の意義とは「他者との関わりを通じた進化にある」と言われます。人間の脳は自分一人で考えると、「脳内生活」で紡ぎ出す迷走ストーリーに陥ってしまう傾向にあるそうです。そしてインターネット検索のアルゴリズムが生み出すフィルターバブル状態がこの迷走を助長してしまうのです。この迷走を予防するためには、敢えて都市に移動し人・モノ・環境との実感交流を経て、多様な視点でしなやかな思考を練り上げていく必要があるのです。多様な人・モノ・環境との実感交流の舞台こそ、これからの都市の役割だと考えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page