top of page
検索

卒・売り場思考の商業施設⑤ 商業ディベロッパーの役割

商業ディベロッパーは従来の床貸しスタンスを根本から見直す必要があります。人口減少・超成熟社会を認識しながら、ダウントレンドへの対応を先送りしてきた「ツケ」が、コロナショックで一気に顕在化され、待ったなしの状態と言えます。

商業施設の DX化で先頭を走るパルコグループ(パルコデジタルマーケティング 岡田泰宏氏)は、以下のような施策を提言されました。

  1. テナント店舗のDX 化支援:商業施設内のテナントは千差万別です。 DX シフトが進み「オフ会の場としてイベント機会を提供するテナント」レベルから、「テナントの集客、接客支援サービスを提供する」レべル、さらには「決済に至るフル DXサービスを提供する」レベルなど、テナント店舗のDXニーズは3〜4段階のオプションに分類できるそうです。商業ディベロッパーにはそれぞれに対応した DX 化支援インフラ&サービスが求められるのではないでしょうか。

  2. 館としてのファンコミュニテイ形成:テナント DX支援の前提として「館」そのものがファンコミュニティを持っていなければなりません。そのためには単発・発信型の販促イベント思考ではなく、継続・参加型の定常プログラム思考で、活動を組み込んでいく必要があります。 健康・子育て・趣味などの興味と好奇心を元にした知縁テーマで、ファンコミュニティを拡張していくために、NPOや教育機関他の各種団体との連携が不可欠になってきます。


従来の「売り上げ歩合賃料+販促費」という事業モデルではなく、よりきめ細かな効果測定と対価を実現する事業モデルへの転換が求められてます。広告業がマスメディアの枠を押さえて販売する従来モデルから、きめ細かな効果測定と対価まで求められている状況に酷似しています。

単に多くに店舗が集積しているだけでなく、ミュージアム・教室やイベントなどの目的環境で「わざわざ外出・来店する口実」に対応し、カフェ・ダイニングなどの滞留環境で「せっかく外出したら、色々楽しみたいという充足心理」に応えるための「ワンストップ環境」の整備も重要です。

デジタルで「できること・できないこと」が少しずつ見えてきました。オンライン1stの視点で、セレンディピティや深い体験ニーズなど、リアル店舗の役割を明確化していく必要があるのです。さらに市場全体では低減傾向が想定される商業床ニーズの代替として、業際的にオフィスや宿泊の場としての活用も模索すべきだと考えます。もはや「ショッピングセンター」ではなく、真の意味で「ライフスタイルセンター」への転換が求められていると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page