top of page

卒・売り場思考の商業施設⑦ ソシオ・マーケットプレイスの事業性と効用

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年1月28日
  • 読了時間: 2分

ソシオ・マーケットプレイスは従来の商業施設のように、一方的な宣伝で集客して消費して終わりの場ではありません。もちろん適正立地は限定的になると考えられますが、次世代の生活文化を選び、開発・表現するライブ会場であり、厳選された商品・サービスがアーカイブされたミュージアムにもなるコンテンツの受発信拠点になります。さまざまなソシオが定期的に通い集う次世代の賑わい拠点の誕生です。現状でこのコンセプトに最も近いモデル施設は若者ターゲットのファッションメディアとしてのポジショニングを確立しつつある「渋谷109」でしょうか。館内にはショップだけでなく、ラボやフードプラント、ライブスタジオ等があり、そこでは販売だけでなく、メーカーとのタイアップや商品開発などのビジネス展開も進められています。

ソシオ・マーケットプレイスの事業構造も、年間千万人を集客し百億円単位の売り上げで数十億円の家賃を払う構造だけではなく、ソシオの会費(例えば10万人×月額千円で年間12億円)とD2 Cメーカーなどの顧客獲得費用(例えば 体験者1万人/日×口コミ発信率:30%×購入影響率:40%×顧客獲得単価:1万円×300日=36億円)などが柱になると考えます。(この収益を50億円とすると500億円規模の売り上げの商業ビルに匹敵)もちろん全館ソシオ・マーケットプレイス化するのではなく、集客ゾーンとして構成して一般販売ゾーンとの併用も検討可能です。コンテンツが充実してくればオンライン上ではチャンネル登録数に応じた広告料収入やリアルではイベント時の入場料収入、さらには商品開発収入なども上乗せでき多彩な収益構造が作り上げられます。商業施設を開発・運営するディベロッパーは単なる床貸し事業ではなく、リアルとオンライン、お客と商品開発者(ソシオ)とがハイブリッドに共創・展開する【ライフスタイル・プラットフォーム事業】に転換することになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page