top of page
検索

卒・売り場思考の商業施設⑦ ソシオ・マーケットプレイスの事業性と効用

ソシオ・マーケットプレイスは従来の商業施設のように、一方的な宣伝で集客して消費して終わりの場ではありません。もちろん適正立地は限定的になると考えられますが、次世代の生活文化を選び、開発・表現するライブ会場であり、厳選された商品・サービスがアーカイブされたミュージアムにもなるコンテンツの受発信拠点になります。さまざまなソシオが定期的に通い集う次世代の賑わい拠点の誕生です。現状でこのコンセプトに最も近いモデル施設は若者ターゲットのファッションメディアとしてのポジショニングを確立しつつある「渋谷109」でしょうか。館内にはショップだけでなく、ラボやフードプラント、ライブスタジオ等があり、そこでは販売だけでなく、メーカーとのタイアップや商品開発などのビジネス展開も進められています。

ソシオ・マーケットプレイスの事業構造も、年間千万人を集客し百億円単位の売り上げで数十億円の家賃を払う構造だけではなく、ソシオの会費(例えば10万人×月額千円で年間12億円)とD2 Cメーカーなどの顧客獲得費用(例えば 体験者1万人/日×口コミ発信率:30%×購入影響率:40%×顧客獲得単価:1万円×300日=36億円)などが柱になると考えます。(この収益を50億円とすると500億円規模の売り上げの商業ビルに匹敵)もちろん全館ソシオ・マーケットプレイス化するのではなく、集客ゾーンとして構成して一般販売ゾーンとの併用も検討可能です。コンテンツが充実してくればオンライン上ではチャンネル登録数に応じた広告料収入やリアルではイベント時の入場料収入、さらには商品開発収入なども上乗せでき多彩な収益構造が作り上げられます。商業施設を開発・運営するディベロッパーは単なる床貸し事業ではなく、リアルとオンライン、お客と商品開発者(ソシオ)とがハイブリッドに共創・展開する【ライフスタイル・プラットフォーム事業】に転換することになります。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page