top of page
検索

売り場 ARの提案:商業施設のXR武装 ⑧

【内容】

  1. 大型ライフスタイルショップの限界

  2. ライフスタイルカフェ& ARショップ

  3. ライフスタイル・ウォール& ARショップ



1.大型ライフスタイルショップの限界

商業施設が「顧客接点プラットフォーム」になると想定した場合に、売り場にはどのようにAR技術が活用できるのでしょうか。

ファッション店舗は、来店機会を増やしたり、差別化のために世界観を提示する手段として、アパレルだけでなく、雑貨やインテリアなどを横断的に扱う「ライフスタイルショップ化」を志向してきました。

そうなると売り場面積が増え、賃料負担が重く、売り場効率も悪くなってしまいます。

代表的なライフスタイルショップである、「ロン・ハーマン@東京・千駄ヶ谷」は、1000㎡の店舗に、男女ファッションや雑貨はもちろん、インテリアやカフェまで併設されています。

日本橋の「誠品生活」や各地の「蔦屋書店」も、本を媒介にしてライフスタイルを訴求した上で、そのコンテンツと関連した商品を販売しています。

全てをリアルの並べようとすると、大規模な店舗にならざるを得ません。

資本力のある大企業による旗艦店か、ディベロッパー側が集客のために、特別待遇で誘致するケース程度しかなく、一般解にはなりません。

大型のライフスタイルショップの限界が、リアルな店舗を起点にしたARコンテンツの拡張の可能性を感じさせます。


2.ライフスタイルカフェ&ARショップ

A R技術を活用することで、これらの課題を解決できないでしょうか。

例えば、ロン・ハーマンと同じように、アメリカ西海岸風の内装を施した「カフェ」をフックにしてはどうでしょうか。

カフェに並んでいるファッション、雑貨・クラフト、食材などの在庫をAR展開して提示するのです。

これでしたら100㎡程度でも、十分展開可能です。

同様に、南欧スタイルや北欧スタイル、アジアンテイストなど様々な展開が想定可能です。

最終的には、Eコマースの購買動線への誘導が目的ですから、一定エリアのリアル商品は、月替わりで入れ替えても良いと思います。

1年間で12通りの購買動線が設定可能になります。

無印良品が「MUJI HOTEL」を運営して、「体験」から「購買」に繋げようとしていますが、要するに「リアルな世界観に共感」してもらえるフックになれば良いわけです。

その上で「①ARコンテンツにアクセスし、②AR コンテンツ上の商品に興味を持ち、③Eコマースで購入してもらう。」という体験・操作を行える快適環境をカフェが提供できないでしょうか。


3.ライフスタイル・ウォール&ARショップ

さらに「店舗」という区画・空間だけではなく、「壁面」を活用できないでしょうか。

商業施設のパブリックスペースの様々な壁面を、「垂直の店舗」と見立てることができると、出店ハードルが低下すると同時に、パブリックスペースへの投資意義が高まり、上質な空間の提供が可能になります。

この場合、分かりやすいフックが必要で、「マンガ・イラスト」が有効ではないかと考えます。

魅力ある世界観を作る、想像力と描写力に長けている漫画家が適任で、例えば西海岸風であれば、「わたせせいぞう」さんによるイラストなどが、好例だと思います。

マンガ・イラストに仕込まれたマーカーを介して、 ARコンテンツやEコマースに誘導していけるのではないでしょうか。


このような手法で「売り場 AR」を模索していきたいと考えます。


最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page