top of page
検索

共創集客への AR 活用:商業施設のXR武装 ⑦

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年6月7日
  • 読了時間: 2分

【内容】

  1. マグネット ARの考え方

  2. 街場 ARの考え方




1.マグネット ARの考え方

商業施設のマグネットとなるコンテンツを、AR体験で制作するには、フックとなるリアル・アイコンが必要です。

「ストレッチ」を楽しむ場合は、寂れた雰囲気のリアル空間をフックにして、ARコンテンツとしてゾンビやモンスターを仕込めば、ホラーハウスになりますし、祝祭感のある環境を舞台にして、アートフェスやカーニバルを演出すると効果的です。

「ギャップ」を楽しむ場合は、フォーマルな雰囲気の中での、「カワイイ」キャラクターの登場や、工場風の環境のアーティスティックな演出が、想定できます。


多神教の文化を持つ日本では、元々あらゆる場所には「神が宿る」という視点を持っていましたから、ポケモンの例に見られるように、「リアルを起点にしたオリジナルな創造物」の制作には長けていると考えます。

そのためにも ARコンテンツのフックとなるリアル環境は、無味無臭のホワイトキューブではなく、その場所の歴史性や正当性を反映したフォルムを持つ方が、制作及び感情移入の動線として有効だと考えます。

また初音ミクでの「N次創作」の事例のように、日本人は様々なアレンジも得意にしていますので、一部の著名クリエイターへの業務依頼形式だけではなく、広く開放することで、多彩な人材・才能を集める「共創」が有効ではないでしょうか。

「AKB総選挙」に見られるように、その公募方法や、選抜プロセスへの参画が、ファンを生み出し、集客機会になると考えます。

参入障壁の低い ARコンテンツだからこそ、「共創」スタンスが有効です。


2.街場 ARの考え方

売り場以外の場所でも、AR技術を活用した収益手法が、想定可能です。

建物の外壁や公開空地など街場に面した部分をプレイスメディアとして活用するのです。

従来のように「認知」されれば、購買してもらえる時代ではなくなったため、単に宣伝用のARコンテンツを仕込むだけでは、効果は限定的です。

購買には「認知×共感」が必要で、そのためにはパフォーマンスやイベントなど、リアルな活動との掛け算していくことが有効です。

以前 エイベックスが提供する「忍者パフォーマンス」を見ました。

演者の忍法動作に連動して、手裏剣の嵐や火炎風景が、プロジェクション・マッピングされるショーでしたが、AR技術を活用することによって、街なかを舞台に、もっと手軽に演出することが可能になると考えます。

街場 ARを始め、これからの顧客コミュニケーションには、「認知×共感」をゴールにして、魅力あるARコンテンツの提供とセットで、企業告知や宣伝を織り込んでいく事が求められるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page