top of page
検索

働き方@会社の大転換:「都市×会社」2.0 ⑥

【内容】

  1. 会社ではたらく「人」の大転換

  2. 会社ではたらく「内容」の大転換

  3. 会社ではたらく「意味」の大転換



1.会社ではたらく「人」の大転換

「人生100年時代」と言われる中で、各個人のキャリアプランのあり方を、抜本的に見直す必要があります。

人口減少、少子高齢化と人生100年時代に対応して、これまでの「壮年男性のフルコミット労働」という、会社の前提が変わるのです。

従来の「大学卒業と共に入社し、終身雇用を前提に40年ほど働き、退職金と年金とで15年程度の余生を過ごす」という人生モデルが崩壊しました。

新卒入社した後、5〜10年で転職することは、当たり前で、何度か転職した上で、少なくとも70歳、できれば75歳程度まで、働きたい。

従来の「壮年男子対応のビジネス環境」では十分ではなく、子育てしながら、介護しながら、或いは高齢者や障害者も含めて、各々のペースで働ける「会社」が求められているのです。

ビジネス街に、特化するのではなく、子育て施設やデイサービス施設など、さまざま都市機能と混在している場所の方が便利かもしれません。


2.会社ではたらく「内容」の大転換

コロナ禍を経て、リモートワークとE コマースとが定着しました。フルリモートは、難しくても、週2〜3日の出社と組み合わせたハイブリッド・ワークは認められるのではないでしょうか。

これまでのように、出社を前提とした「快適なオフィス」ではなく、「わざわざ出社する価値のあるオフィス」が求められます。

さらに商品・サービスのライフサイクルがどんどん短命化し、母体となる企業寿命も20年程度と短くなってきています。

「自動運転の普及で、タクシー業界が蒸発するかも」と噂されるように、技術革新によって、業界そのものが蒸発する危険性さえあります。

会社には、常に新規事業開発が求められているのです。

事務処理的な業務は、リモートワークで済ませ、会社のオフィスでは、創造的なグループワークに特化した活動になるのではないでしょうか。

利便性や規模性よりも、 MICEのようにユニークベニューが求められるかも知れません。


3.会社ではたらく「意味」の大転換

これまで日本企業がやってきたことは、人材の「飼い殺し」ではないかと言われます。

40年近くも同じ会社にいることが前提になると、社員はエネルギー総量をセーブしようとし、経営者は「給料は安くても、社員は会社を辞めない」という「悪性の安心感」が生まれます。

日本の正社員とは、雇用と引き換えに、会社から指示された「場所」で、支持された「職務」につくことが求められる「無限定正社員」と言えます。

これを40年近く続けると、成長もキャリアパスも描けず「死んだ魚のような目」になり、中高年での再就職はなど、望みようがありません。

リストラ型ではなく「人材流出ショック」の時代になり、「会社」には、「長期雇用」ではなく、「成長機会」の提供が求められます。

人手不足を踏まえて「会社が人を選ぶ」のではなく「人が会社を選ぶ」時代になりつつあります。天動説から地動説への転換が必要です。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page