top of page
検索

健康・福祉の街づくりの実践

リハビリテーション医療の最先端を担われる酒向正春先生にお会いしてきました。

先生は初台や世田谷でリハビリテーション病院を起こし著名人を始め様々な人たちを「攻めのリハビリ」で復活させた後、そのビジョンと技量とはNHK「第200回 プロフェッショナル 仕事の流儀」にも取り上げられました。

現在は大泉学園にある「ねりま健院会病院 院長」を務められています。

初台や世田谷でのヘルシーロード整備の実績と経験とを生かして、リハビリにはとにかく「歩く意欲が不可欠」ということでねりま健育会病院では院内で直線100メートルを歩け、外周にも300メートルの園路を整備されています。

1、2階の病院の上にある3階の老健センターは、一般の老健センターレベルではなく、病院に匹敵する環境が用意されています。

「【怖い】イメージのある認知症患者を【かわいい】患者にしていきたい」を目指していると笑って仰います。

もちろん街の夏祭りのお神輿が病院の広場に入ってきたり、地域とつながっていくことにも積極的な非常にオープンな病院に整備されています。

これからの街づくりに欠かすことのできない「健康・福祉について」医療の現場から環境整備を実践されているのが素敵でした。

様々な立場の人たちが「混ざり合うこと」を前提にすることとその効果を見据えて街を計画していくこと、「真のダイバーシティ」を実践されています。

ぜひ一緒に街づくりを検討していきたいと思いました。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page