top of page
検索

健康まちづくりの経緯と施策:シン健康まちづくり ②

【内容】

  1. 高齢者の「健康長寿」を支える仕組みづくり

  2. 厚労省の動き

  3. 国交省の動き



1.エイジング・イン・プレイスの仕組みづくり

エイジング・イン・プレイスとは、「住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続ける」という考え方です。

第2の人生を積極的に楽しみたいけれど、退職後に地縁・社縁を含めた「生きがい」失ったまま高齢化、孤立化する人が多いと言う調査結果があります。

また車を保有しない人は外出率が20%減少し、バス停までの距離も外出頻度に影響するという報告もあります。

コミュニティのあり方や交通ネットワークのあり方などの見直しが必要なのです。

医療・介護費を抑えると共に、幸せな老いを実現するためには、病院だけ高齢者施設だけではなく、「地域全体の包括ケアシステム」として、まちづくりを考える必要があるということです。

国は、団塊世代が75歳以上になる2025年を地域包括ケアシステムの目標年次に示していますが、健康・医療・福祉の施策連携が実施されている自治体は、全体の1割程度と低い水準にとどまっている状況です。

健康・医療・福祉の連携によるまちづくりの推進が急務です。


2.厚労省の動き

健康まちづくりに関する国の動きは、まず厚労省から始まりました。

2000年に入り、厚労省が、「21世紀における国民健康づくり運動(通称:健康日本21)」を策定しました。

これは、急速な高齢化の進行と、痴呆や寝たきりになる人たちの増加を予想して、「介護保険制度」のスタートを合わせて作られた国民健康づくり運動の施策です。

この「健康日本21」は、2000〜2012第一次、2013〜2022第二次と継続していくのですが、生活習慣病の予防を目的として、早期発見・早期治療などの二次予防だけでなく、疾病の発生を防ぐ、一次予防での生活習慣の改善に重点を置くものになっています。

この中には、身体活動・運動、休養・心の健康づくりなどの数値目標も、掲げられています。

  1. 日常生活歩数を1日あたり1200―1500歩増やす

  2. 運動習慣者数を10%増やす

  3. 住民が運動しやすい街づくり

これらを元に、都道府県や各市町村レベルでも具体策の策定が要請されています。


3.国交省の動き

これに関連して国交省でも、2014年に「国土のグランドデザイン2050」を策定しました。人口減少と超高齢社会とを前提にして、「コンパクトシティ+ネットワーク」を掲げ、「居心地が良く、歩きたくなるまちなか」の創出を目指しています。

都市再生特別措置法を活用してウォーカブル空間の創出が推進され、300近い自治体(令和2年)がウォーカブル推進都市に指定されています。

都市政策の取り組みにあたっては、健康・医療・福祉の視点から、必要な事業や施策へと大きく舵を切っていく事が必要となり、同じく2014年には「健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン」が策定されました。

高齢者が、可能な限り、住み慣れた地域で、その有する能力に応じて、自立した日常生活を送れるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び自立した日常生活の支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」の構築とまちづくりとの連携により、地域全体でエイジング・イン・プレイスを支えることを目指しています。


最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page