top of page
検索

健康と街づくりに関する知見:シン健康まちづくり ③

【内容】

  1. 健康とウォーキングに関する知見

  2. ウォーカブルな街づくりに関する知見



1.健康とウォーキングの関する知見

「健康・医療・福祉のまちづくり」に向けた、健康とウォーキングに関しては、下記のような知見があります。

  1. 日本では、運動不足が原因で毎年5万人が死亡しており、適度な運動スポーツの習慣化で、この死亡者数の減少が可能。 (厚労省:2011年日本・国民皆保険制度から50年)

  2. 平均寿命と健康寿命との差は10年前後の差異を保ったままであり、適度な運動・スポーツの実施により、ロコモやフレイル状態は元より、生活習慣病予防にも寄与する。

(厚労省:2018年健康日本21委員会資料)

  1. ウォーキングの効果は、脂肪燃焼、生活習慣病の予防、呼吸循環器系機能の向上、ストレス発散、睡眠の質向上など、これまで様々な報告が挙げられている。

  2. 注目されるのは、ウォーキングの実施率で、4,913万人(年1回以上47.5%:笹川スポーツ財団2020年調査)で、サッカー436万人、野球384万人、スポーツクラブ254万人に比べた圧倒的な多さ。この実施率は国民の健康増進に向けた施策対象として重要。

  3. ウォーキングによる医療費抑制効果は、0.065-0.072円/歩/日と試算され、1日1500歩増加すると、年間3.5万円削減が期待できる。(国交省:健康・医療・福祉のまちづくりガイドライン)


2.ウォーカブルな街づくりに関する知見

「健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン」では、ウォーカブルな街づくりに向けて、下記のような知見と留意点を示しています。

  1. 健康に対する意識が高い人は、そうでない人に比べて、1日の平均歩行数が多い

  2. 1日8000歩を達成している人は、運動器の衰えや低体力化が低い傾向にある。

  3. 人とのコミュニケーションが多い人や地域での活動に参加している人は、1日あたりの平均歩行数が多い

  4. 友人・仲間がたくさんいる高齢者や、自主的な活動に参加した事がある高齢者は、生き甲斐を感じる割合が高い

  5. 交流施設が徒歩圏域に多くある地区の高齢者は、地域活動やサークルなどへの参加率が高く、外出頻度が高い

  6. 公園が徒歩圏域にある高齢者は、運動頻度が高い

  7. 高齢者が徒歩で外出するためには、「沿道景観」と「休憩施設」が重視されている

  8. 高齢者は歩行経路の選択で、「道路横断の安全性」「歩道の凸凹・段差」を重視している

  9. 鉄道駅から1.5km圏外で免許を保有していない人は、保有者に比べて外出率が低い

  10. 高齢者は、居住地からバス停までの距離が離れる毎に、外出行動が自立しなくなる


健康の要因には、家庭、地域、職場、社会の複層的な影響が想定されています。

街づくり=健康づくりでは、「ついつい健康になってしまう街づくり」が目指されるのでは無いでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page