top of page
検索

中間領域の未来 縁側ストラクチャー ⑩

【内容】

1.「より内側で、より私的な中間領域」づくり

2.中間領域におけるソフトづくり

3.柔らかく優しい都市空間づくり


1.「より内側で、より私的な中間領域」づくり

「敷地の中は自由に使えるけれど、敷地外(公共スペース)はお上のモノで、利用してはいけない」という日本人の空間意識は、戦後のモータリゼーションの浸透で、一層定着してしまいました。

高度成長社会であれば、都市環境の質を担保するためには、「開放性とゆとり」が重視されるこの方針で良かったのですが、「賑わいと魅力アップ」とが求められる成熟社会では、この「公共スペース=無関心・無関係」意識は、大きなハードルになってしまいます。

公共スペースの利用に慣れていない上に、利用するには誰の許可を得れば良いかが不明確なため、一部の批判者の声を恐れて、お互いに遠慮し合っている状況です。

このような状況を踏まえると、日本人が公開空地などを含む公共スペースの利用を促すためには、「より内側、より私的な中間領域」づくりが、有効なのではないでしょうか。

アオーレ長岡のナカドマの利用性と居心地は偶然ではないと思います。

亀戸サンストリートのように、商業施設などにおける開放的で寛容な私的スペースの方が、管理者もはっきりして利用しやすいかも知れません。

オフィスや商業施設の建築がますます巨大化し、圧迫感を増す状況で、複合都市開発が「マチ屋根ひろば」などを設けて、中間領域の居心地を担保する計画を進める動向は、理にかなっていると言えます。


2.中間領域におけるソフトづくり

中間領域におけるアクティビティを促すには、マチ屋根などを設え、物理的に「内側感や私的感」を醸し出すと共に、ソフトな仕掛けが重要です。

街なかでいきなり自己表現を始めたり、他人に声がけして交流出来る人は少ないと思いますが、話のきっかけになる共有体験があるとスムーズです。

連れている犬や子どもがマグネットになったり、イベントや大道芸が共有体験として有効ですが、街づくりの定常的な仕掛けになるのが、パブリックアートではないでしょうか。

西新宿のアイランドタワー前の広場に設置された「LOVEモニュメント」は SNSの背景になることで有名ですが、街の中にコミュニケーションのフックとなるパブリックアートが散りばめられていると素敵ではないでしょうか。

さらにソフトな仕掛けとして「シブヤ大学」があります。

「シブヤ大学」は NPO法人が運営する社会人大学ですが、「渋谷の街をキャンパスにして学ぶ」と言うコンセプトが、評判を呼び普及していきました。

座学のカルチャー教室ではなく、街中の様々な場所を教室化して「授業」を開催したり、気のあったもの同士で「部活やサークル」も出来ますし、「学食」の設定も可能です。

そして大学ですから、学生や研究室での「社会実験」と位置付けることで、「さまざまな変わった行動」に対しても、周囲の目が寛容になることが期待できます。

大学見立てだけでなく、ミュージアムでも良いですし、学会見立てでも良いのです。

中間領域にソフトな仕掛けがあると、通行人、消費者としてだけでなく、個人として利用し、交流・関係を作りやすくなるのではないでしょうか。


3.柔らかく優しい都市空間

亀戸サンストリートの広場には、「夏休みに、女子高校生の二人組が、水着で甲羅干しをしていた」というエピソードがあります。

この二人にとって、サンストリートの広場は、安全で、居心地の良い場所だっだのだと思います。

マチ屋根ひろばの下で、子供たちが走り回っている。高校生が宿題をしている。お年寄りが昼寝をしている。ストリートダンスの練習をしている。そんな「縁側のような」柔らかく優しい都市空間が、「縁側ストラクチャー」の未来イメージです。

組織や社会を変革する際に「賛同者2割、抵抗者2割、残りの6割はどちらでも良い人達」と言われます。

公共スペースの活用においても、積極的な2割の賛同者だけでなく「残り6割」に対して如何に背中を押せるのか?が大切だと考えます。

公開空地を含む都市の公共スペース計画には、造園計画だけではなく、準建築的な居場所づくりに加えて、ソーシャルデザイン的な要素も必要かも知れません。

巨大化する都市における、縁側ストラクチャーの計画には、「一種のリハビリ」スタンスで、空間的かつ社会的な居場所づくりが、求められているのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page