top of page
検索

「不」動産から「可」動産へ

先日あるプロジェクト部会で都市に「動き」の要素を持ち込んではどうか?という提案がありました。

そのイメージは建物が線路上に並んで動くというもので最初は何のことかわかりませんでしたが、このような位置づけにすることによってそこでの活動を非常に軽やか検討・推進できるというのです。

「ちょっとやってみる」「試してみる」というふうに上手くいかねければ止めれば良い。

そんな感覚で始められる事が大切だと言います。

都市開発などの不動産事業は関わる金額が大きい為、どうしてもその事業の決断にも、建設にも、とにかく始めるまでに時間がかかり、ビジネスサイクルが間に合わない場合が多くなります。

「1〜2日のイベントと本格建設との中間的な事業」例えば3ヶ月ほどの季節限定ショップ&レストラン、展覧会・エキジビション、各種広告・プロモーション、技術的な実証実験や社会実験などいろいろな活用が考えられます。

場合によってはプロジェクトルーム的な業務スペースやアーティスト・イン・レジデンスなどの活動拠点にも利用できそうです。

ITビジネスがまず「β版サービス」を提供し、ユーザーの反応を見ながら修正し、精度を高めて「本格サービス」を行こうするのと同じスタンスです。

このように街のニーズに対応した様々なファシリティを「作ってみる」ことができると、街が非常に活動的で変化と刺激に満ちた環境になります。

まさに「劇場都市」ですね。従来の不動産として「永続性のある、確かなモノ」だけでなく「気軽に試してみる」感覚の可動産的な事業の受け皿づくりこそ、時代の求める都市環境ではないかと思いました。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page