top of page
検索

マーケットプレイスから「コンテンツプレイス」へ ① 都市型商業施設の苦境

コロナショック以前から減衰傾向にあった都心商業施設の売り上げは、外出自粛や営業時間制限、そして何よりもテレワークの浸透に伴う通勤客の減少によって、大打撃を受けてました。ネット通販に代替され「売れなく」なり、在宅勤務に伴いわざわざ「来店しなく」なってしまったという状況です。通勤のついでに立ち寄って購入していたお客様が、わざわざ外出する必要を感じなくなった訳で、買い物目的で人を集めることが難しい時代になったと言えます。元々「都市」という言葉は「都」=capital: 統合と再配分の象徴と「市」=market: 主体同士の交換の象徴によって表され、二つのシステムを通じて「自給自足ではなく、ともに生きてゆく」人間の生存戦略のための装置であると、野原卓氏(横国大教授)は指摘されています。最も都市的な機能として賑わいを担ってきた商業施設(=マーケットプレイス)の存在意義が問われていると言えます。

買い物行動では衝動買いが8割で、滞留客になれば客単価が4割アップするという定説があり、都心商業施設は集客・回遊施策によってその存在意義を発揮してきました。ディベロッパーにとっては[交通利便性の高さ]×[売り場の集積規模]という成功の方程式が崩壊したわけです。商業施設の[固定+売上歩合]賃料が成立せず、全国のショッピングセンターでは約18万件の空き区画があると言われます。少しでも賃料外収入を稼ごうと暫定店舗などを試みても、手間の割に効果・実感が無いようです。

この10年間家計消費は280兆円前後で停滞した状況です。少子高齢化に加え EC の台頭とコロナ禍など影響などを踏まえ、2035年には小売業の販売予測が117兆円(ニッセイ基礎研究所)になると予想されています。2016年の140兆円に比べ約6分の1(16%)の大幅減少になります。

さらに米国では NIKE が靴販売チェーン店「フットロッカー」から撤退するという報道が入っています。お客様との強いつながりを持ちデジタル活用が進んでいる企業は、自社ブランドを守りながら顧客体験の最大化に向けて、早晩自らお客様と商売するようになると考えられていました。小売業が今まで「つながり」と呼んでいたものが、如何に脆弱なものであったかを痛感します。小売業は真剣にお客様とつながる理由を作らなければいけない時代なのです。これまでの「商品で人を集める」施設から「人の繋がりで商品・メーカーを集める」施設への視点転換です。その意味で「商業施設」の再定義が必要です。抜本的な変革スタンスで生み出される次世代の賑わい拠点のコンセプトが求められるのです。

私たちはこのような認識をもとに「マーケットプレイス」から「コンテンツプレイス」へのシフトを提案します。



最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page