top of page
検索

ファンマーケティングではココを押さえよう:ファン・タウン ③ファンマーケティングの計画ポイント

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年11月2日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年11月4日

ファンの定義と価値に続いて、「どのようにして、ファンを増やしていくのか?」

ファンマーケティングの計画ポイントについて、検討します。

【内容】

  1. マーケティング・コミュニケーションの進化

  2. ファンマーケティング事例としての「スターバックス・コーヒー」

  3. ファンマーケティングの3つのアプローチ

  4. ブランド化のための「成長投資」というスタンス


1. マーケティング・コミュニケーションの進化

ファンマーケティングを検討する際には、まずマーケティングにおけるコミュニケーションの進化を確認する必要があります。

従来のように認知、検討、確認、購入という「流通チャネルの終点としての消費者」ではなくなっています。

消費者は発信者でもあり、購入後の体験、感想などを、SNSを通じて拡散します。

情報量が溢れすぎ、広告などでの商品情報の99,996%はスルーされるという時代には、家族や友人など、「類友」からの情報こそが、最も信頼される商品情報なのです。


2. ファンマーケティング事例:スターバックスコーヒー

ファンマーケティングの成功事例として、真っ先に挙げられる「スターバックスコーヒー」は、テレビCMなど大規模な広告はほとんど使いません。

①寛げる店舗づくり

②高品質の商品

③居心地の良い接客

を基本にした「スターバックス体験」の提供に徹しており、広告に頼らずとも高い認知度を獲得しています。

また顧客同士で、新商品やおすすめのカスタマイズなどの、情報発信が繰り返される事で、すでにスターバックスを利用したことがある人に向けて、マーケティングが行われています。


3.ファンマーケティングの3つのアプローチ

「ファンベース」を提唱する佐藤尚之氏によると、ファンマーケティングを進める上で大切な事は「情緒価値を伸ばすこと」だとされています。

「機能価値はコピーできるけれど、情緒価値はコピーできない」というわけです。

具体的なアプローチとして次の3点を挙げています。

  1. 共感を強くする:ファンの声に傾聴し、ファンである事に自信と喜びを持ってもらう

  2. 愛着を強くする:商品にドラマやストーリーを纏わせ、ファンとの接点を増やし、大切にする。

  3. 信頼を強くする:本業を細部まで誠実に見せ、丁寧に説明し、社員の信頼を大切にし「最強のファン」にする。


4.ブランド化のための「成長投資」というスタンス

「ファン化」とは商品を買って頂くためにかかる「広告コスト」ではなく、ブランドを育てるための「成長投資」だというスタンスが大切です。

ブランド価値をもう一度見直し、部署を超えたプロジェクトで、指名買いしてもらえる「ファン」を地道に作る戦略が必要です。



今回はファンマーケティングの計画ポイントを整理しました。次回以降では、まちづくりへの展開を検討していきます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
ネオ生業の効用と未来 ネオ生業の時代 ⑩

【内容】 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 2.ネオ生業による社会システム 3.東京はアジアのパリになる 1.ネオ生業の普及が作る街の情景 ここではネオ生業の普及に伴う、直接的な交流を重視した未来の情景を5つ例示します。 1....

 
 
 
方策2 「フェス」感覚・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑧

【内容】 第二要件としてのフェス感覚 フェス感覚の有効性 フェス感覚の活用方策       1.第二要件としての「フェス」感覚 ネオ生業は「遊び仕事」だと定義しました。 「遊び仕事」ですからこそ、儲けに貪欲でもなく、場は「緩い空気」に包まれます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page