top of page
検索

ネオ生業、ネオ町人の時代

人生100年時代、ワークライフバランス、Wワーク、多拠点居住などのキイワードは、生涯雇用やニュータウン・通勤などの近代的ライフスタイル概念からの「アップデート」を示唆しています。

Wワークの一端に会社人生とは異なる社会との関わり方が求められているのではないでしょうか?

自分の好きな事、社会・地域に良い事など「稼ぎとともに生きがいを感じられる:ネオ生業」的な働き場が必要です。

場合によっては郊外に通う週一農業かもしれません。

そんなライフスタイルが会社人生後の円滑な生き様につながると同時に、一つの会社に縋らなくても良いしなやかな働き方にもなると思います。

いざとなれば帰る事のできる「新しい故郷」などを持てると都市生活の不安も低減するのではないでしょうか。

先日政府が方針を示した「関係人口の増大」は一般には地方創生の文脈で使われますが、都心のエリアマネジメントを考える際にも有効なポジショニングだと思います。

住んでいるわけではないけれど「ネオ生業」場として関わる街にとっては、新しい街づくりの担い手「ネオ町人」は貴重な存在です。

この様に多様な働き方や関わり方を許容していく事が、これからの街の活性化につながるのだと思います。

公開空地や都市再生特区施策を通じて「ネオ生業、ネオ町人」を醸成できる様な提言をしていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page