top of page
検索

ニッポン・シアター⑩ 次世代の登竜門システム

日本伝統の半日制の公演システムでは、時間にゆとりのある客達は大御所によるトリの演目の前座を務める、若い演者も見る仕組みになっています。その中で才能ある若手を見つけ、将来の成長を見越して贔屓にしていくことも楽しみの一つになっているのではないでしょうか。「祭り」を起源にもつ日本の伝統芸能は、行楽的寛容な空気の中に次世代育成の要素が組み入れられた優れた仕組みであると考えます。

これと対極にあるのが、オンライン公演です。コロナ禍で急速に普及したオンライン公演ですが、一言で言えば「弱肉強食」の世界になってしまっています。オンライン公演が残酷なのは、どんなライブも同じ画面で見てしまう事です。リアルライブであれば100人のライブハウスの演出と、東京ドーム公演の演出とを比べる人はいません。しかしオンライン公演では予算の大小に関係なく、スマホやパソコンの画面を通してフラットに並べられて残酷に比べられてしまう事になります。しかもリアルなライブでは仲間内で楽しむレジャー的な要素も強いのですが、オンライン公演では個人がスマホやパソコンで「純粋に」鑑賞する事が主流になります。そんな状況のオンライン公演での体験価値を比較すれば、一部の実績のあるアーティストは人も金も集められますが、まだまだ発展途上の若手アーティストには極めて厳しい状況と評価が与えられる事になるのではないでしょうか。実際オンライン公演で集客できるのは、「既に有名な」アーティストに限られています。オンライン上でのコンテンツは、基本的に好きなものしか見ません。自分が既に好きなアーティストを検索して鑑賞し、終われば他のコンテンツに切り替えるのです。

この「紋切り型」の仕組みを補完するシステムとして、ニッポン・シアターを拠点にして、多分野の若手アーティストの成長も含めてハイブリッド公演として配信するのです。寄席感覚・フェス感覚の行楽的寛容性の中で、多彩な組み合わせやコラボを交えた演出をして行くことが、次世代育成につながります。共の育つ、共に創る、インクルーシブな公演環境こそ、ニッポン・シアターが提示すべき価値観だと考えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page