top of page
検索

ニッポン・シアター③ 日本的ハイコンテクストという課題への対応

日本には独特の美意識があります。代表的なモノだけでも「短調」を基調にした音階志向や、「挽歌」を主題とした和歌、侘び寂びをはじめとした「見立て」、「余白と引き算の美学」などが挙げられます。和歌や俳句によって磨かれた「自然を愛でる表現」の多さも、他に類を見ない美意識といえます。森羅万象に「神・モノの怪」が宿るとして敬い、頭や理性だけに頼る事なく「所作や型、身体性」を重視する鍛錬法も特徴的です。「日本語」という言語のハードルに加えて、いずれも極めてハイコンテクストで、異文化の視点では簡単に理解することが困難です。

能や狂言は、人間国宝の方々のコメントでは、自然と対峙して支配する声と身体を作ることを旨とし、派手さ・楽しさを表現するのではなく、見る側・聴く側に「面白いと思う心」を育てる文化だと言います。安易に説明するのではなく、自分自身との対峙を要求します。そうでないと「感動」の前に「納得」してしまうのだそうです。自らの技を「道」として磨き上げ、それを披露する場としての観劇環境という認識が根底にあり、観劇者を楽しませる比重が低い傾向にあります。このように鑑賞する側に一定の「忍耐」を強いる文化をどう成立させる事ができるでしょうか。

さらに観劇空間は能楽堂のような狭い空間から大ホールに変わり、微妙な音程幅よりもビート感のある器楽表現が好まれるようになっています。以前美輪明宏さんが、ファッションのトレンドがエレガントではなく、カジュアル志向に流れることを嘆いていましたが、一部の特権階級向けの美意識から、広く大衆の嗜好に対応するという産業動向を踏まえると、このトレンドは必然であると考えます。

自分のこだわりや主張ではなく、大きな時代背景や社会動向を踏まえた上で、どのような価値シフトを仕掛けていくのかを考えると、ハイコンテクストを理解した観客に対応した観劇施設と、ビギナー向けの分かりやすい観劇施設の二重構造にせざるを得ないのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page