top of page
検索

ニッポン・シアター④ 世界の理解基準との並存

歌舞伎の海外公演では、派手で受けの良い「毛振り」をローカル音楽で演じるなどプログラムを取り入れるなど、演目にも工夫するそうです。一方でベルリンオペラ座での能楽公演のように、余計な解説など不要なほど洗練された観衆が、本質をパッと理解してくれる経験もあると言います。相手に合わせなくても、本物は国やジャンルを超えて通じ合うということもあるようです。

Netflixにおけるイカゲームのヒットに見られるように、「普遍的なわかりやすさと深読みしたい人にとっての奥行き都を併せ持つ」事が必要です。デスゲームのルール表現のわかりやすさなど間口の広さが求められると同時に、韓国の格差社会や競争社会という背景や、キリスト教的なメタファーを感じるというハイブリッド構造が必要です。

これからのニッポン・シアターには初心者大人数対応の大ホールと、少人数の上級者を対象にした小ホールの二段階が必要になります。大ホールでは、演技の外国語解説はもとより、場合によっては超歌舞伎的な演出やプロジェクションマッピングが有効かもしれません。とにかくライトユーザーを増やすという目的に沿った展開が必要です。飲食店運営で「3回通えば常連になる」という通説があります。一回目は「すごい」というインパクトを与え、2回目で周辺情報含めて理解が進み、3回目になるとコミュニティにも慣れて、少し自慢できるウンチクも語れるようになる。このような観劇体験が提供できると良いのではないでしょうか。その経験を経て洗練された観客が、少人数・上級者向けの演目を体験するのだと割り切ってはどうでしょうか。

最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Comments


bottom of page