top of page
検索

ニッポン・シアター⑧ ハイブリッド公演シアター

ライブ・エンタメ市場が急落した反面、2020年度の有料型オンラインライブ市場は448億円(ぴあ総研)と急拡大しています。韓国の Beyond ライブを皮切りに、著名アーティストにより各地で開催された「オンライン有料ライブ」ですが、まだまだ試行錯誤の部分はあるものの、収益性を含めて新しい事業の可能性を感じさせます。(iU学長 中村伊知哉氏) 東新宿で復活した「日清パワーステーション REBOOT」は、無観客配信専門ライブハウスとして進化を遂げ、投げ銭システムのウルトラチアーなどが施されています。今後はさらにレベルの高いインタラクション体験や臨場感の演出・工夫が生まれそうです。次世代のエンタメ機能を想定すると、オンライン公演とリアル公演とを組み合わせた、ハイブリッド公演に可能性を感じます。低料金で気軽にどこからでも視聴できるマス対応(数千円の公演視聴料)のオンライン公演と、パフォーマンス前後にアーティストと間近での対話やフォトセッションなど、希少性のあるプレミアム体験(〜数十万円の入場料)を付加した、リアル公演とを組み合わせた「ハイブリッド公演」です。分野は異なりますが世界配信され、スーパープレゼンテーションとして有名な「TED カンファレンス」の参加料金は、年々上昇し近年では100万円を超えています。単にリアル講演を間近で観られるだけでなく、アフタートークの身近なやり取りや、様々な関連体験会・交流イベントなどがインセンティブになっているようです。

音楽、演劇、アート、教育などほとんどのエンタメ(コンテンツ)機能は顧客(ファン、生徒)と継続的な関係を保っています。この関係性をオンライン上でのリレーションとして強化していくことが、今後は一層重要になると考えます。ファンはオンラインだからこそ、時間や場所の制約なしに準備体験を蓄積していけます。提供側はオンラインだから可能なコンテンツ(例えば普段は見ることのできないステージバックや制作プロセス)や、キャスティング(例えば移動時間の制約がなく自由度高く出演して貰える著名人)によって、予行演習効果が考えられます。事前のオンライン・リレーションにより、ファンはコンテンツへの理解を深め・洗練され(=客単価アップ)、リアル体験への期待を高めていく構造です。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page