top of page
検索

ソーシャルマッチングの必要性と可能性

先日FIACS理事でもある博報堂の小林洋志さんと、団体としての方向性について意見交換しました。

その際にベンチマークにしたのは古民家再生活動で実績を上げている(一社)NOTEの活動スタンスでした。

NOTEは「古民家は日本文化の資産として保存すべき」という社会課題と「保存する費用はどうする?」という現実問題とを「古民家ホテルとして再生する」という手法で解決しています。

古民家をホテルとして再生するには、法規制や資金調達など様々なハードルがありますが、「丹波篠山の城下町丸ごと古民家ホテル:NIPPONIA」の成功で注目を集め、インバウンド需要に対応できる観光魅力事業という事業分野を生み出し、JR西日本との提携や官民連携の古民家再生ファンドの創設につながっています。

社会課題と現実問題との間のハードルをクリアすることによる「ソーシャルマッチング」的な手法で新しい事業分野を開拓したのです。

同様に「文化的な価値観を育てるべき」という社会課題を「東京都心の特区開発事業におけるソフトメニュー」とマッチングしていくことにより、解決・普及出来ないかというわけです。

現在は観光案内所や外国人向け託児所など非常に限られた分野の事例しかない特区のソフトメニューを拡張性ていくことは、東京の国際競争力の強化にも寄与できると思います。

これまでにない様々な選択肢を提供していきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page