top of page
検索

ソーシャルハブ施設を核にしたソフトインフラ開発

最近、様々な都市開発プロジェクトで特区対応や地域連携施策で「新しい共用施設」の提案が求められます。

私たちはこれを従来の社会貢献施設とは異なる位置付けの施設として「ソーシャルハブ施設(社会的な拠点となる民間施設)」と呼称するようにしています。

従来の社会貢献施設が託児所や公民館的な集会所など、都市開発の代償として地域に提供される施設で、プロジェクトとは完全に分離された(CSR的)貢献事業だったのに対して、最近の創業支援施設や地域のコワーキング施設などプロジェクト価値の向上に繋がる(CSV的)位置付けです。

このようなソーシャルハブ施設ですが、それ単体ではなかなか事業成立が難しいのが実情です。

その為にプロジェクト価値を顕在化させる「節目節目のコミュニケーション活動やエリアブランディング活動と連動させるプロジェクトブランディング計画」や「広場やサイネージの販売やスポンサー獲得などのプロジェクトセールス計画」などを併行させて推進させていく必要があると考えます。

これらを総称して「ソフトインフラ開発」であると考えます。

建築などのハードインフラの開発と対になる「ソフトインフラ」の整備についての必要性と効用が少しづつ明確になってきました。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comentários


Os comentários foram desativados.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page