top of page
検索

スタートアップ支援の現状と課題 文化都心マネジメント ⑦

【内容】

  1. 渋谷における東急不動産の総合的な取り組み

  2. 乱立するスタートアップ支援施設の課題

 

 

第3回は、「Plug&Play」に代表されるイノベーション施設を運営する東急不動産の熊本真之氏から、「ステートアップ支援の現状と課題」というテーマで、話題提供を受けました。

 

1.渋谷における東急不動産の総合的な取り組み

東急不動産は渋谷の価値最大化に向けて、コンテンツ・クリエイティブ産業の創造・発信・集積のサイクルづくりを目指しています。

具体的施策として下記四点を実施しています。

  1. 場づくり:国道246号線沿いを中心に、Plug&Play をはじめ、スタートアップやVCの集積を促進する施設を、約30箇所運営しています。

  2. 出資: VCへのLP出資や、CVCファンドの第1号として50億円を実現しています。

  3. 行政連携:渋谷区、 GMOインターネットグループ、東急、東急不動産の4社で、シブヤスタートアップス株式会社を設立し、外資VC の誘致などを行っています。

  4. グローバル化:海外 VCへの出資拡大や、本田圭佑氏が率いるファンドと連携し、世界目線を体験できるイベントの開催、 MITエコシステムとの競争などを行っています。

 

2.乱立するスタートアップ支援施設の課題

そんな活動を通して4つの課題を提示されました。

  1. 大量のイベントが実施されることによる「質の低下」:多様なスタートアップ支援施設がイベントを開催する中で、質が担保されず参加意義を見出せない企業も増えてきています。

  2. 本当に必要な支援にたどり着けていないスタートアップが多い:各スタートアップ支援施設が企業を囲い込んでしまい、横断的に視線者とマッチングできる仕組みがないといいます。

  3. 資金調達までつなぐことが出来ない施設が多い:単にスタートアップを集めるだけで、体系的なプログラムもなく、資金調達まで伴奏できている支援施設が少ない。

  4. 食住まで安価に提供できる支援が少ない:オフィスのみの安価に提供にとどまり、収益が不安定なスタートアップの食住の支援にまで至っていない。

 

再開発プロジェクトで活用する「特区」において「スタートアップ支援施設」が要件になる場合が多く、各地でスタートアップ支援施設が大量供給されるものの、玉石混交といった状況です。

オフィスだけでなく、「食住」など生活全般に関する支援となると、企業単独ではなく、「街との連携」が不可欠ですが、こちらはまだまだ未整備のようです。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

댓글


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page