top of page
検索

サードプレイスの分類:日本型サードプレイスの提案 ④

【内容】

A:交流型サードプレイス

B:マイプレイス型サードプレイス

C:価値共有型サードプレイス




サードプレイスの分類では、本来オルデンバーグが示した「A:交流型」と、日本での主流となっている、一人または数人で静かに自分の時間を過ごすために、活用される居場所タイプ

「B:マイ・スペース型」の2種類への分類が一般的です。

ここでは、より現代の日本社会に対応させるため、特定の目的や意味を共有する「C:価値共有型」を加えた3つに整理します。


A:交流型サードプレイス

  1. 対面の交流場: オルデンバーグが想定した本来のサードプレイスで、初期のスターバックス・コーヒーに見られたスタイルです。面と向かった会話による交流に、積極的でない日本では、クラブやフェスなどの異空間でだけ、見られる交流風景かもしれません。

  2. 紹介型の交流場:日本においてはスナックやカウンター居酒屋など、飲食を伴う交流スペースが、このタイプに該当します。


B:マイ・スペース型サードプレイス

  1. 自分の居場所:現在のスターバックスジャパンやルノアールをはじめ、日本のほとんどの喫茶店・カフェがこれに該当します。

  2. 知的な居場所:本などの知的ツールを媒介として、自分の居場所化するもので、新しいスタイルと言えます。ビジネス対応の図書館や蔦屋書店、コワーキングスペースなどが該当します。


C:価値共有型サードプレイス

  1. カルチャー共有:ハーレーダビッドソン・カフェやランニングステーション、サウナなど、趣味や関心事をテーマにした交流の場です。クラブツーリズムや一部の美術館(京都市京セラ美術館、金沢21世紀美術館)など、文化やアートを共有する機会や環境も、これに当たります。

  2. 地域課題共有:子ども食堂や子育てカフェ、福祉カフェ、コミュニティカフェなど、共通の課題に向けて、関心を持つ人同士の交流の場としてのサードプレイスが想定されます。


この様な分類によって、各サードプレイスにおいて求められる提供価値が、明確になるのではないでしょうか。

その提供価値の純度が、市場性につながると想定されます。

因みに、物理的要因として「居心地の良さ」を確保すれば、社会志向と個人志向とは共存が可能だと言われています。その上で時間の経過とともに、個人志向は、次第に社会志向にシフトしていくという実験結果も得られています。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page