top of page

コンセプト再考 ③ コンセプトの変遷・動向

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年9月16日
  • 読了時間: 2分

都市開発は、これまでに五段階の変遷を経ていると考えます。前述したように戦後復興から高度経済成長期の1.0:建てれば売れた時代。2.0:マーケティングの時代。3.0:デザインなど付加価値の時代。4.0:コミュニティなどの時代。そしてコロナ禍を経た5.0:ハイブリッド開発の時代と言う五段階です。

これに対応して開発コンセプトも従来であれば、市場調査や競合分析をした上で、マーケット・ポジショニングを提示すれば、よかった時代がありました。「〇〇なマーケット特性だから〇〇を作る」というポジショニング思考でのコンセプト提示です。それに対して成熟社会化し、基本ニーズが満たされ、 E コマースという新しい競合も含めて、マーケットが飽和状態にある現状では、市場思考で糸口を求めても答えは有りません。そのエリアの特性や事業主体の DNAをリソースにして、その施設からどんなビジョンや提案ができるのか?が価値になってきます。「〇〇な私たちと共に、〇〇な未来を創りましょう」というビジョン共創型のコンセプトが支持を得やすくなってきています。東京ミッドタウンの「ジャパン・バリュー」や虎ノ門・麻布台プロジェクトの「Modern Urban Village」などです。

コンセプトのメーセージの複層化に伴い、関係者に的確に伝達するために、コンセプトも単にキーワード提示ではなく、それを補足する言葉とともに、戦略ストーリー型への変化が求められます。 着目点を示し、方策やプロセスを示し、その成果として得られるゴールを共有する必要があるのです。「〇〇をこう活かすと〇〇になって、〇〇なゴールに辿り着く」という起承転結を示すことが有効です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

Comentários


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page