top of page
検索

コンセプト再考⑤ コンセプトにおける共創ワーク

私たちは、コンセプトの抽出にあたって、共創ワークが不可欠だと考えます。共創ワークとは、プログラムに沿った関係者とのグループディスカッションを指します。

共創ワークでコンセプトそのものは抽出できませんが、その前提となる「目指すべきゴール」「現状と事業条件」などの共有を通じて「課題」が明確になります。それに加えて「地域の潜在性・自分達の DNA」の再認識プロセスが非常に重要です。

これまでのように、マーケットの空白部分を攻めれば成功するのではなく、自分達の強みを見極めて、周りを巻き込んでいく地道な努力が必要になるのです。分かりやすい正解のない時代だからこそ、「自分達が自信を持てる納得解」こそが重要になります。

これだけ情報が溢れた時代です。都市開発における国内外の成功事例を知っているし、類似事例を通じた解決手法も「頭の中」では分かっているのです。だからこそ自分達が本気で取り組み、周囲を巻き込める「腹落ち感」が重要なのです。

共創ワークはプロジェクトチームだけでなく、幅広いプレイヤーを交えた方が効果的です。自分達の狭い視野だけでなく、様々な視点でアイディアを抽出した方が、納得感が高まるからです。男性中心のプロジェクトチームが多い中では、敢えて女性メンバーも加えてもらいます。普段は大人しい女性たちが、上司もハッとするような見識を披露する場面に何度も遭遇してきました。私たちの場合は、3-4人の外部ブレーンを交えて、ワールドカフェ形式で意見を混ぜながら、認識共有を進めています。

時代動向を踏まえて次世代のライフスタイルやニーズを共有し、プロジェクトの可能性や方向性を抽出します。その上で地域の潜在性や自分たちの DNA を見極めます。そうして抽出されるコンセプトから共感の輪を広げていくプロセスが、プロジェクトの推進力を高めていきます。

共創ワークで、状況認識を共有し, DNA・リソースを抽出し、起承転結の戦略ストーリーに練り上げるのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page