top of page
検索

コンセプト再考 ⑧ アクティビティと MD・施設レイヤー

街ぎわプレイスを検討する際の基本になるのが、「第1レイヤー:ユーザー・アクティビティ」です。住宅街や商業地など目指すべき街のイメージに対応して、求めるアクティビティも変わります。私たちが検討する「都心部の複合都市開発」で多いのが、クリエイティビティです。具体化するために【クリエイティブ=脳の活性化】と定義すると、【混在、交流、刺激】を促すアクティビティが有効だと推察されます。例示すると、ネクタイを締めた男性だけでなく、女性はもちろん、子供やお年寄りなどの「異世代」や、アーティストや独立店主など「異業種」に至る多様な人たちの【混在】が挙げられます。【交流】ではランチやお茶を介したカジュアルな語らいや、肩書きを外しお酒や音楽に酔いしれるなどが例示できます。さらに【刺激】としてはトレンド発信や文化活動などの「非日常的刺激」もありますし、オフィスワークとは関係のない子連れの買い物客などの「日常的刺激」も有効なアクティビティとして想定されます。

そして何よりも街ぎわプレイスで、【滞留】するアクティビティが求められるのです。都市計画家のヤン・ゲールが「良い街には、歩く人以外の人たちが多い」と指摘しています。日本ではなかなか見られませんが、欧州の広場や街路に屯し、語らい、人々が歌い踊る情景ではないでしょうか。

第1レイヤーの方向性が定まると、それを実現・支援していくための、「第2レイヤーM D・施設サービス」が明らかになってきます。日常的情景を生み出すための食品スーパーをはじめとした各種商業施設の整備や、異世代の混在を促すための子育て・シニア施設、異業種混在のための工房やスタジオなどの創作スペース、様々な交流を生み出すためのカフェテラス・ダイニングやクラブ、ライブハウスなどが想定されます。もちろん一箇所で全てを揃える必要はなく、エリアで分担して整備することも可能です。

このように設定していくと、街ぎわプレイスのイメージはかなり明確になってくるのではないでしょうか?公開空地の活用の仕方や街路沿いの店舗区画のあり方が、非常に重要になってくることが理解できると思います。これらを建築設計の与件として提示するのです。

最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Comments


bottom of page