top of page
検索

グランドレベル革命 ② 街ぎわプレイスの現状

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年7月6日
  • 読了時間: 2分

街ぎわプレイスの現状を確認してみると、街なかの幹線道路では電線地中化により、電柱がない場所が増えました。歩道は広くなり舗装材も新しくなり、街路樹も立派になりました。確かに街並みは綺麗になったと言えます。

オフィスビルの1階には、午後3時には営業を取りやめ、賑わいを阻害するとされた銀行ではなく、洒落たカフェなどの店舗が入居するようになりました。広場や駅前にはパブリックアートもふえました。無粋と言われた工事現場の仮囲いもデザインされるようになりました。街並みは美しくなったのですが、その反面、道端の屋台はそのほとんどが取り締まられて姿を消してしまいました。路上ライブ・ストリートダンスや大道芸などのパフォーマンス行為は規制の対象となり、予め設定されたスペースでのみ可能になっています。ボール遊びについては、路上はもちろん公園でも禁止されることが増えました。このように、どんどん締め付けが厳しくなり、飲食やスポーツはお金を払って消費者の役割を果たさなければ、街なかでは過ごせなくなってきています。高層ビルに付帯する公開空地は原則的に営業行為が規制される為、人が佇むことなく、殺風景になってしまっています。

いつの間にか公共スペースにおいて様々な禁止事項を課されることに違和感を覚えなくなり、都市では消費に依存したライフスタイルを従順に受け入れるようになっています。都市計画家のヤン・ゲールが「良い街には、歩いていない人が、溢れている」と言う知見を述べていますが、私たちの公共スペースは、かえって不自由になっているのではないでしょうか。

日本人はルールが定められると、それに従いながら工夫を重ねる反面、敢えてルールをはみ出したり新たなルールを作ったりする事が苦手なようです。さらに言うと自分が我慢しているルールに関しては「自粛警察」のように、他人にも強要する圧力をかけようとします。

一方でコロナ禍により密状態が敬遠され、外部空間活用への関心が高まりました。行政では公共空間の有効利用に向け、公園・水辺などの民間運営が促進される潮流が顕著になっています。道路行政においてもMaaS &自動運転を睨み、駅前広場を含む道路活用が検討され始めました。これまで「官」「民」それぞれの領域の中で、独自の論理で利用されてきた街ぎわプレイスを再編成する必要があるようです。


 
 
 

最新記事

すべて表示
方策1 シェアリング・プラットフォーム ネオ生業の時代 ⑦

【内容】 第一要件としてのシェアリング シェアリングの有効性 シェアリングの活用事例     1.第一要件としてのシェアリング ネオ生業は「遊び仕事」ですから、収益性は高くなく、通常の商業施設のテナント賃料を払えるわけがありません。...

 
 
 
基本方針 ネオ生業の時代 ⑥

【内容】 これまでの論点整理 プラットフォームの重要性と特性 ネオ生業プラットフォームの3方策     1.これまでの論点整理 組織社会の仕組みがますます巨大化・複雑化する中で、昔ながらの地縁も、昭和的な社縁もなくなり、根なし草状態の都市住民。...

 
 
 
推進のための課題 ネオ生業の時代 ⑤

「後ろめたさ」からの卒業 「日本的な謙虚さ」からの卒業 ベンチマークとしての「キッチンカープラットフォーム」     1.「後ろめたさ」からの卒業 日本人が副業としてネオ生業を始めるのに後ろめたさを感じる理由は、主に企業文化や社会的な価値観に根ざしています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page