top of page
検索

インバウンドtoアウトバウンド

FIACS顧問の慶応大学大学院メディアデザイン研究科の中村伊知哉先生から「インバウンドとアウトバウンドとは繋げて考えるべきだ」と伺いました。

アニメや和食などを世界に輸出するためにヤミクモに海外のビジネスフェアへの出店や海外都市に拠点を整備していくよりも、むしろキーマンを日本(現地)に招待して体験してもらったり、訪日のお客様にキチッと「上級の体験」をしてもらって、繋がったまま現地に帰ったその人を起点に広めてもらう方が効果的だということです。

例として機動戦士ガンダムのガンプラは海外での売り上げが8割近くになるけれど、何十万円もする高額商品が国内でしか売らない。

とかディープなライブコンサートは東京で開催して台北や香港ではライブビューイング公演を行うといった感じです。

とにかく国内に求心力を持たせてインバウンドを強化して、それをアウトバウンドに循環させるような考え方をされています。

なんとなく新鮮かつ説得力のあるお話でした。

最新記事

すべて表示

方策1 推し活コリビング:コリビング ⑥

【内容】 「推し活」テーマの可能性 「推し活」連携の方策 「推し活」連携の価値     1.「推し活」テーマの可能性 成熟ニッポンは、消費が一巡し、日々の暮らしで必要なものは揃ってしまい、特に欲しい物も見つかりません。 ...

コリビングの基本方針 コリビング ⑤

【内容】 論点整理 コミュニティの特性 ワクワク・コミュニティとしてのコリビング     1.論点整理 基本方針の設定にあたって、これまでの論点を整理します。 「社縁の崩壊」に伴い、新しいコミュニティが求められ、コロナ禍を経た生活のリデザインの潮流から、...

コリビングの課題 コリビング ④

コリビングの事業構造 「緩やかな隣人関係」づくり コミュニティ運営     1.コリビングの事業構造 コリビングは個室をできるだけコンパクトにして、共用のリビング・キッチン・ワークスペースを備える構造になっています。 ですから一般の賃貸マンションで備えられる水回りを極力抑え...

Comments


Commenting has been turned off.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page