top of page
検索

アートプロジェクトの定義と種類・現在地:アート街づくり ②

【内容】

  1. アートプロジェクトによる街づくり

  2. アートプロジェクトの分類と方向性



1.アートプロジェクトによる街づくり

アート街づくりの近年の主なトレンドとして、全国的に広がる「アートプロジェクト」があります。

「アートプロジェクト」とは、あえてシンプルに言えば「美術館やギャラリーなどの『外部』で開催されるアート活動」を指します。そして日本型アートプロジェクトの特徴として、「作品展示に留まらず、そのプロセスや様々な関わりを重視する点」が挙げられます。

トリエンナーレ・ブームと呼べる現在の状況の起点になったのは、2000年に始まった「越後妻有 大地の芸術祭」と2001年開催の「ヨコハマトリエンナーレ」と言えます。日本のトリエンナーレは、農山村や離島などの「里山型」と「大都市型」に分類できますが、それぞれこの二つが起点になっています。前者には瀬戸内芸術祭、十和田奥入瀬芸術祭、中之条ビエンナーレが続き、後者の系譜には、あいちトリエンナーレ、札幌国際芸術祭、北九州国際ビエンナーレがあります。

今回の「アート街づくり」では、大都市型のアートプロジェクトにフォーカスします。


2.アートプロジェクトの分類と方向性

都市における地域単位でのアートプロジェクトは、「課題解決型」と「文脈可視化型」に分けられます。

課題解決型の例として、黄金町エリマネセンターや PARADISE AIR(松戸)があり、文脈可視化型では、森美術館のまちと美術館、ACF(府中)などが挙げられます。

またテーマによって「観光×アート」「産業×アート」「福祉×アート」「環境×アート」「教育×アート」などさまざまに類型できます。

日本におけるアートプロジェクトは、政治的にラディカルな市民たちだけではなく、より曖昧な社会的意義を求めるマジョリティに対して、社会参加の機会を働きかけているように思えます。

アートプロジェクトに関連して、「手作業」を呼びかけるという穏やかな手法で、人と人の間に新しいコミュニケーションの回路を生み出しているのです。

既存のコミュニティにこびりついた「しがらみ」を浄化し、それまで無かった新しい繋がりを作ることで、その地域の課題を解決したり、新たな魅力を可視化したり、人々が生きがいを見つけたりすることが、期待されているのでは無いでしょうか。


最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page