top of page

アートプロジェクトのポジショニング:アート街づくり ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年12月21日
  • 読了時間: 2分

アート街づくりの変遷を通じて、最新動向として「アートプロジェクト」に至っていることがわかりました。

東京都の事例をもとに、現状の様々なアートプロジェクトを、「リソース及び発信範囲が、広域あるいは地域なのか?」によって4つのグループにポジショニングして整理します。



1.リソース・発信ともに広域施策

地域独自のリソースに限定しない、文化芸術やアーティストを、同じく地域内に限定せず、広く発信し体験して貰うアートプロジェクト。各地で開催される芸術祭や「新宿クリエイターズフェスタ」などが代表例になります。比較的大規模になり、地域イメージ向上などのゴールが設定されます。


2.地域リソースの広域発信施策

地域独自のリソースを広域に発信し、体験して貰うアートプロジェクトになります。街まるごとミュージアムや「世田谷区芸術百華」「港区:みなとアートナビ」などが事例になります。地域の再発見や地域を超えるネットワークの形成などが見込まれが、認知を広げるためには、発信手法に工夫が必要です。


3.広域リソースを地域投入する施策

地域に限定しないリソースやタレントを活用して、地域の住民に発信・体験してもらうアートプロジェクトです。アーティスト・イン・レジデンスや「墨田区:隅田川 森羅万象 墨に夢」など事例があります。地域外からの視点を共有することにより、地域住民を刺激するゴールが想定されますが、その効用を拡張する時ステップが重要になります。


4.リソース・発信ともに地域施策

地域のリソースを、地域住民に体験・発信していく活動で、地域のアート活動の支援を通じてコミュニティの醸成が想定されます。



「1.リソース・発信ともに広域施策」は、非常に大規模かつ高額になります。また「4.リソース・発信ともに地域施策」は、狭域かつ効果も限定的になることから、今回のアート街づくりに関する考察では、「2.地域リソースの広域発信施策」及び「3.広域リソースの地域投入施策」について検討します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page