top of page

なぜ? 今?「日本型サードプレイス」なのか?:日本型サードプレイス ①

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年3月22日
  • 読了時間: 3分

【内容】

  1. サードプレイスの現在地

  2. 会社の延長としての「街の居場所」

  3. これからが、本当に必要になる



1.サードプレイスの現在地

スターバックスコーヒーが、「サードプレイスの提供」をコンセプトに、日本に上陸したのは、1996年でした。

ミラノのエスプレッソ・バーにおける「普段着の交流」をヒントにした「サードプレイス」と言うコンセプトは、「自宅でも、会社でもない、第三の居場所の提供」を意味しています。全国に1800店弱(2023年)と広がったスターバックスの店舗網とともに、日本でも「サードプレイス」と言う言葉が、認知されてきたようです。

言葉としては認知されましたが、実際の普及には程遠いようです。

東京都が都内在住20代の男女を対象に行ったアンケートによると、

日本人にとって「居心地の良い場所」は、

・自分の部屋82%、

・居酒屋(パブ)20%、

・カラオケボックス14%、

・カフェ12%

という結果です。

大部分の人が「自分の部屋」と答えており、「第三の居場所としてのサードプレイス」と呼べる場所を持っていないことが分かります。


2.会社の延長としての「街の居場所」

イタリアやフランスのカフェ、イギリスのパブなどが発達した西欧では、各々が「行きつけのサードプレイス」を持っており、「サードプレイスがない人生」は、「寂しい人生だ」と言われるほど、日常生活に密着しています。

堅苦しい肩書きを外して、様々な人と交流し、独自のコミュニティが生まれる場所が、サードプレイス本来の姿といえます。

ところが日本の場合、先のアンケートで2位3位に挙げられている「居酒屋」や「カラオケボックス」は、会社の飲み会で利用され、息抜きの場の役割を果たしている、「会社の延長」ではないでしょうか。

そこには「会社」が移動してきただけで、独自のコミュニティがある訳ではありません。

会社と自宅との往復こそが、「勤勉の証」と考えられていた日本では、街は通勤途中に通過するだけの場所で、憩いと交流の場として楽しむ「サードプレイス」が少なかったのです。


3.これからが、本当に必要になる

日本の場合は、会社の延長としての「息抜きの場」しかありませんでした。

それが定年退職とともに、通勤が無くなり、その延長として、立ち寄れる居酒屋なども無くなります。日常的に出かける場所が無く、自宅に引きこもってしまうことになるのです。

(因みに、定年後に限らず、コロナ禍で定着したリモートワークで、出社しなくなると、飲み会の機会が激減し、社用中心だった居酒屋業態は、苦境に喘いでいます。)

人生100年時代というライフステージで考えると、退職者(やリモートワーカー)が激増するこれからの時代が、サードプレイスの真価が問われる時代なのです。

会社とは独立したサードプレイスがないと、家人からは「濡れ落ち葉」と煙たがれ、孤立・健康阻害の要因になる可能性が高まります。

2025年には65歳以上人口が、3657万人と推定され、全体の3割を超える様になります。

会社の延長ではなく、引っ込み思案の日本人高齢者のための「居場所」になる、日本型のサードプレイスが必要ではないでしょうか。


このような認識をもとに、今シリーズでは、日本型サードプレイスを考察します。

よろしくお願いします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page